偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

ジョニーは戦場へ行った(1971)


第一次大戦下、ヨーロッパ戦線に志願して出征した青年ジョーは砲撃を受ける。病院のベッドで目覚めると、四肢と顔のほとんどを失い視覚も聴覚もなく話すこともできない体になっていて......。

監督のダルトン・トランボはハリウッドの脚本家として活躍していた人で、本作は自身の小説を原作とした唯一の監督作品らしいです。
ちなみに原作は第二次大戦の頃の1939年に発表されていて、それを30年以上を経て映画化したのはやはりベトナム戦争への批判を込めてのことでしょうか。
前から気になってはいたんですが、あまりにつらそうなあらすじにびびって観てなかったんですね。そしたら終戦80年記念企画として伏見ミリオン座でやってたので、ついに観に行きました。

てっきり主人公がジョニーなんだと思っていたら、主人公はジョー。なんでなんだろうと思って調べたら、軍歌に「Johnny Get Your Gun」というフレーズがあってそれを皮肉ったものらしいです。
本作は、そんなジョーのモノローグで語られる現在と、過去の回想が交互に描かれていく構成になっています。
映像だとどうしても現在パートは客観になってはしまうけど、限りなく主観に寄った物語で、意思疎通すらできない肉体に精神が閉じ込められる状況は生き埋めに等しく閉所恐怖症の私には(いや閉所恐怖症じゃなくてもだろうが)とても恐ろしかったです。

ただ、映像や演出はけっこうエッジが効いていて、そのせいでなんというかカルトなアート映画色が強く感じられて、思ったほどのつらさや悲しさは感じなかったというのが正直なところではあります(いやもちろんつらいんだけど......)。変な映画は大好きなのでむしろ良かったですが。
現実がモノトーンで回想がカラーなのはまぁベタな演出ではありますが、そのカラーの回想シーンにけっこう幻想的なところが多く、回想といっても過去の出来事と空想が混ざり合った夢のようなものになっていて、特に後半でだんだん異様さが際立っていくのが良かったです。
夢の中で恋人や両親と会うんだけど、かれらが何を言おうとどうしようと彼の現実には一切関わらないという断絶もつらい。
中盤で天使的な存在として出てくる看護師さんが印象的で、その辺りは男が書いた感はむんむんしちゃうけど良いんだよなぁ......。看護師さんに抜いてもらった後の空想シーンへの繋ぎ方がめっちゃ良くて、そこだけちょっと笑ってしまいました。

あと全体に宗教的な要素が多く、おそらく神の不在を描いた映画でもあるんだと思います。特にラストは救わず禁じるだけの神への痛烈な批判を感じますし、少し前の「クリスマス」の場面があるだけに余計に皮肉な感じがします。たぶんそれは戦争を起こしながら戦場にはジョーのような青年に行かせるような国の権威にもかかってるんでしょう。この辺アメリカの肌感覚がないから余計よく分からんけど、でもとりあえずとてもアメリカっぽい形の反戦映画なんだとは思いました。

余談ですが、こないだ整体の先生に最近観た映画を聞かれて、全然良いのが出てこず本作のタイトルとあらすじを紹介したら「最悪ですね〜」と言われました。ほんまそれな。