偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

M・W・クレイヴン『ストーンサークルの殺人』感想

イギリスのカンブリア州を舞台に、国家犯罪対策庁で有能だが問題児扱いされている刑事ワシントン・ポーと、データを扱う天才だが人と関わるのが苦手なティリー・ブラッドショーのコンビの活躍を描くワシントン・ポー・シリーズ(?)の第1作。


停職中の刑事ワシントン・ポーは、カンブリア州各地のストーンサークルで初老の男が焼き殺される連続殺人の捜査のため仕事に引き戻される。"イモレーション・マン"と呼ばれる犯人は3人目の被害者の遺体にポーの名前を刻み込んでいた。名指しされる心当たりのない彼は自身と事件との関わりを知るためにも捜査に邁進するが......。


だいぶ読みやすかったし面白かったです。

やっぱり主人公のポーと相棒のティリーらのキャラの魅力が抜群なんですね。正反対のようでありながら人と同じように出来ないことで虐げられてきた痛みを抱えることで通じ合う2人の関係性がめちゃくちゃ好きでした。
内容はというと前半は特にけっこう地味な捜査パートが続くんですが、それでいて短いスパンで先の気になる細かいフックが大量に仕込まれているのでダレることなくぐいぐい読まされてしまうのが上手かった。
ただ、全体に上手いんだけどそれだけに突き抜けたものはない、とも言える気はしちゃいます。刑事のバディもののサスペンスでは王道の展開、犯人の正体も変な言い方ですがありがちな意外さで、既視感のある要素をめちゃくちゃ上手に小説として組み立てている、みたいな印象。
とはいえ正義と悪の境界を揺さぶるようなテーマは好きだし、最後まで読むとポーのことをさらに好きになってしまったのでシリーズの続刊も読んで行きたいとは思ってます。3作目が凄いらしいし。