偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

怪物(2023)

ミーハーな映画ファンなので『万引き家族』の監督と主演、『花束みたいな恋をした』の脚本家、しかも坂本龍一の遺作なら観るしかねえ〜くらいの軽い気持ちで観に行ったらずっしり重くて食らっちゃいました。


とある小学校で起きた教師による虐待事件を通して被害児童の母親、加害教師、校長、そして当事者の子供たちを描いた群像劇。

言ってしまえば人間いろんな事情があるよねっていう話で、そういうテーマ自体は何を今更という気がするかもしれませんが、やっぱりそれを優れたエンタメ作品として見せられることで深く実感できるってのはあるし観た後やっぱちょっとだけ世界の見え方が変わった気がしなくもないです。
そう、テーマは重厚なんだけど坂元裕二さんによる伏線回収しまくりのミステリーっぽい筋立てがシンプルにめちゃくちゃ面白いんですよね。こういう重い話こそエンタメとしての面白さがあってくれた方がのめり込んで観られて結果的により心に残る気がしてるので、良かったと思います。
伏線回収的な分かりやすい面白さがありつつも、ラストや『怪物』の意味とかははっきり明示されず解釈の余地があるのもいいバランスだと思う。
そして役者さんたちもみんな良かった。しかし瑛太安藤サクラと同じ土俵に立って負けずにかれら以上の印象を残す子役の2人が凄すぎた。

そんな感じでまぁめちゃくちゃ面白かったんですけど、あとはもうネタバレなしでは語れないのでネタバレで書きます。

















































































・構成について

同じ出来事について3つの視点で語られる『藪の中』(というか映画なので『羅生門』と言うべきか)みたいな構造によって、2幕目以降の展開が全て伏線回収になってるみたいな分かりやすい面白みになってて、ヘビーな内容のわりに万人受けする間口の広さも確保されているのが良いと思います。
もちろん、その構造そのものが「物事を主観で一面的にしか考えられないことで起こる軋轢」というテーマをダイレクトに表しているのも分かりやすくて良い。
やっぱこういうある種啓蒙的な作品は伝わりやすさも大事だと思うので。

作中では明示されてないけど例えば校長がスーパーで走り回ってる子供の足を引っ掛けて転ばせるシーンとかでも、後から思えば優しさだったんだな......って分かったりするような、観客自身に気づかせるくすぐりも色々あって、観終わってから「あそこってさ......」とか言い合いたくなります。

また、クィアパルムドールを獲ったことでネタバレになっちゃいましたけど、湊と依里の2人がクィア性的指向を持つことがキーとなってあらゆる謎が解ける様も、ミステリ的なカタルシスはありつつも、その意外性自体が親子であっても人が何に悩んでいるかなんて分からないんだってことを表してもいて凄かった。
不謹慎かもしれませんがミステリファンとしてはこういう作品のテーマと密接に結びついたどんでん返しに痺れちゃうので......。

ただ、1幕目の学校関係者たちの気持ち悪さは(「こいつら殴りてえ!」からのギャップの効果をデカくするためだとは思いますが)ちょっと盛りすぎててやや露悪的な感じもしてしまいました。

あと、個人的に好きだったのはホリ先生が校舎から飛び降りようとする時に吹奏楽のような、しかしちゃんとした演奏というよりは不穏な感じの音がボエェェェ〜〜って流れてくるところ。そこだけ見るとなんだか幻想的に見えるんだけど、その背景を知ることで幻想は解けるかわりに「幸せ」についての本作のハイライトとも言える名台詞が出てくるあたり心憎いですよ。なんとなく太宰治の「葉桜と魔笛」を連想したけど関係ないかな。



・怪物について

「怪物だ〜れだ」というフレーズのインパクトからもうミスリードされていましたが、「怪物」の正体とは「怪物なんていない」ということ。
相手の背景を知れば怪物じゃないことは分かるんだけど、保護者は教師を、教師も保護者をハナから怪物だと決めつけて対面に臨んでしまうために事態はどんどん悪くなっていってしまう。
それを観ながら観客も、依里の父親の「あいつは怪物だ」という言葉から、教師や父親といった大人をも掌中で操る怪物のような少年を想像してしまう......。
他人に警戒心を持つことは身を守るために仕方ないことでもあるけど、誰も彼も怪物だと決め込んでかかってしまうのは悲しいことです。
色んな形でフックを用意して「こういうことだろう」とミスリードして違うっていうのが繰り返されるのも、そんな先入観の危うさを観客自身に実演させていてすごい。
対面の関係でもそうだし、文字だけのSNSではさらに「なんだこいつ気持ち悪い」と思ってしまいがちで、その結果「まとも」な側による吊し上げがイジメの域に達したり、いかにも人の怒りを煽るような虚構の釣りTweetに釣られて虚構に怒ったりしてしまうので気をつけなきゃいけねえと思う。
まぁ、書いちゃうと陳腐だけど、そうやって穿った見方をしてしまうこと自体が怪物、みたいな。



・結末について

本作の結末について、湊と依里は亡くなっててあの晴れた原っぱの美しい光景は死後の世界だ、みたいな解釈をしてる人がたくさんいてびっくりしました。私は正直そんなことは全然思わなかったので......。
あれ、やけに晴れてるのは台風の後だからだし、フェンスみたいなのがなくなってるのも嵐で飛ばされたからだよね?その辺が死亡説の根拠らしいんだけど、弱くないですか?

あのラストは、校長の幸せについての言葉を聞いたりとかお互いの気持ちを確かめたことで2人が生きていこうと決意して走り出したことを生命力溢れる風景に託して描いているんだと思ってます。
死が救済だなんて陳腐な皮肉はイマドキ流行らんし、こんな言い方もどうかと思うけど坂元裕二ほどの人がそんなイマドキ流行らんことをドヤ顔で言うようなハズし方もしないでしょ。
マジョリティ/マイノリティなんて二元論じゃ人間括れねえと言いつつ、直接的な虐待から、TVの刷り込み、愛するがゆえの残酷な言葉まであらゆる手段で虐げられるマイノリティにここまで寄り添ってきた本作が最後「死んだらハッピーエンド!」なんていう雑な終わり方したらこの映画の存在価値なくなりますやん!

依里「生まれ変わったのかな?」
湊「そういうのないと思う」(うろ覚えですが)

という最後のセリフこそ、死んで生まれ変わるという安易な救済を否定して、それでも生まれ変わったかのように軽くなった2人の心を(現実には何も解決してはいないというシビアさも保ちつつ)描いているんじゃないでしょうか?
そしてこの希望は私たち大人の責任を突きつけているようにも思う。なんか、しっかりしなきゃなと思わされる作品でした。