偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

オッペンハイマー(2023)


第二次大戦下、アメリカで原子爆弾の開発のための極秘プロジェクト「マンハッタン計画」を率いることになったJ・ロバート・オッペンハイマー
原子爆弾の開発と、戦後の冷戦期に水爆の開発に関わるのを拒否したことで赤狩りに巻き込まれる彼の生涯を描いた伝記大作。

数年前に製作が発表された段階からノーランが原爆を描くということで非常に気になっていた本作ですが、作品外のクソみたいな事情(ばーべんはいまーとか)のせいなのかなんなのかなかなか日本公開されずヤキモキしつつも「まぁノーランの新作ですから公開しないはずもないよな」と楽観的にも見ていた本作。

しかし、ついに公開されてワクワクして観に行ったんだけど、結論から言うとあんまおもんなかったわ......という感じ......。
というのも、なんかまた時系列シャッフルしてややこしくしてるわりにそれ意味ある?と思っちゃって。例えば近作のダンケルクなりテネットなりは時間の操作とか逆行とかのギミックそのものが観たことないような映像の面白さになってました。でも本作は会話劇が主体で物語上のケレンみたいなものが少ないのに対して構成だけ凝ってるのが食い合わせ悪く感じちゃったというか。原爆を作った男オッペンハイマーの自己正当化と悔恨や葛藤といったアンビバレントな人間臭い心理描写自体は良かったんだけど、お話についてくのがやっとでそれを味わいきれなかった。かと言って大半会議室で喋ってるだけみたいな映画だからもっかい観て理解したいとも思えず、なんかどーでもよく感じちゃいました。

とはいえ「これは裁判ではない」とか言ってたけど実質法廷サスペンス的な面白さはあるし、原爆を開発するために町を一つ丸ごと作っちゃったりするようなプロジェクトの爽快さには不本意ながらワクワクさせられ、原爆実験が成功した時も日本人としての苦しさと同時に映画の観客として「よっしゃ成功したぜ!」というカタルシスも感じさせられたのが恐ろしい。あとてっきり科学一筋の天才かと思ってたオッペンハイマーがモテ野郎だったのはムカついた。ノーランには珍しい露骨な性描写が多かったのも印象的でした。

広島長崎の被害を具体的に映さずに「世界を変えてしまった」みたいな大きくて抽象的な描き方がされているのが批判されたりもしてるけどそれはまぁ別にどっちでもいいというか、それこそ山崎貴監督に撮ってもらえばいいわけですし......。(あとフォロワーさんが言ってたんだけど、自国内で「はだしのゲン」を学級文庫から追放したりとかしてるクセに外国の映画にケチつけてる場合じゃねえ感な)(まぁあと一方的に被害者ぶるのもキモい)。
個人的には、科学者の好奇心とか開発に携わった人たちそれぞれが仕事としてやったことが組み上がって原爆になってしまうというなんかシステムみたいなものの恐さとか、それを使うかどうかが政治として会議室の中で決まってしまうところとかが批判的だったり皮肉みたいに描かれていて良かったと思います。むしろ会議室で会話劇ばっかの退屈さも、その外のことまで考えない彼らの想像力の狭さを表しているのかもしれません。

という感じでまぁ色々書いてみたけどまとめるとやっぱり長くて複雑なわりにあんまおもんなかったな......という感想にしかならす、時系列いじったりせずに真っ向から人間ドラマやってくれる監督に撮って欲しかったまである。少なくとも配信に落ちてももっかい観ようとは思わないかな......。