偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

筒井康隆『馬の首風雲録』感想

トクマの特選より、時局に沿って戦争をテーマに描かれた筒井康隆の第2長編の復刊です。


地球から遠く離れた馬の首星雲に住む犬に似た生物サチャ・ビ人。
地球からの影響を取り入れて急激に文明を進化させていったかれらは、ついに地球人の真似をして戦争をおっぱじめる。
戦争で利益を得る商人の"戦争婆さん"と4人の息子もやがてこの大戦に否応なく巻き込まれていき......。


1967年の作品。
当時はベトナム戦争の真っ只中。
不勉強でちゃんと分かってないんだけど、ベトナムが南北に分かれて戦争しててそこにアメリカが介入する、という流れがそのまま本作のサチャ・ビ人同士の星間戦争への地球人の介入という構図と重なっています。また最後の1行にも現実で起こっている戦争とのリンクが感じられますね。
そんな本作が50年以上の時を経てウクライナ戦争の続く現在に復刊されたというわけで、どうしても現実の戦争を頭の片隅にチラつかせながら読まざるを得ませんでした。

とはいえ、本作はまずエンタメ小説としてめちゃくちゃ面白いんですよね。
1ページ目からドブサラダだのブチャランだのブルハンハルドゥンナ長銃だのと怒涛の奇抜なカタカナ固有名詞で読むのを諦めそうになりますが、ある程度慣れてくるまで読み続ければあとはどんどん面白くなっていきます。

戦争がどんなに面白いもんか、若え奴らにもっと教えてやらにゃいけませんな!

中途半端に戦争否定なんか謳おうものなら、ますます戦争礼賛者が増える一方なんだ

結局おれたちはいついかなる時でも戦争が好きだからこそ自分たちを進化させてきた。

すべての人間は心の中に戦争主義者になる可能性を持っているんだ

確かに、本作の山場となる場面を読んで興奮しないかと言われればそんなことはないわけで......。星間を移動しながら命懸けでドンパチする様には思わず「うおおぉぉぉ!!!」と思ってしまうわけで......。
平成生まれの私にはもちろん戦争体験が皆無ですが、小学生の時に『はだしのゲン』を読んで以来反戦主義者になりました。
しかし戦争をやりたい奴ら、戦争で得をする奴らがいるということ、『スターシップトゥルーパーズ』や『地獄の黙示録』の朝ナパーム大佐のように、現場にいたら案外楽しんでしまうのかもというのも本書を読んで思い知らされました。

戦争には格好良さもあるから怖いんだ

本作で描かれている戦争のカッコ良さや楽しさというものも自覚しておかねば、NO WARも唱えてるだけのお題目になってしまうのかな、なんてことを考えさせられる作品でした。
もちろん、あえて戦争の楽しい面とかを描くことで問題意識を揺さぶる形の反戦小説として読めるので不謹慎には感じないというか、最近はこういう「あえて」みたいなのが通じにくくなってる気がして寂しいですね。

連城三紀彦『密やかな喪服』感想


未読だった連城三紀彦の初期短編集。
代表作として挙げられる作品ではないものの、各話のクオリティはやっぱりめちゃくちゃ高くて大満足でした。
また、やや軽いノリの話が2つあったり、ハードボイルドなのがあったりと、抒情的なミステリの枠の中でバリエーションも豊かで贅沢でした。
以下各話の感想。



「白い花」

連城作品を読むのが久しぶりだったこともあり、たったの20ページでこれだけのものが創れるのかと改めてその天才に打ちのめされました。
病に臥せる老書家の主人公衣川と、若い家政婦の瑤子。ある時瑤子の夫が殺されるが、彼女には衣川と一緒にいたというアリバイがあり......という話。
共に人生への諦観のようなものを感じさせる2人の、色恋とは違う関係性がまず美しい。衣川が寝たきりなこともあり、舞台は彼の寝室に固定されるのですが、そのミニマムさの中で淡々と展開しながらふと強烈な情緒を感じさせるのが流石......。
ミステリとしては使い古されたネタではありつつ、メイントリックに寄与する要素とドラマとの融合などが巧すぎて、その全ての象徴としてタイトルの「白い花」があるという構成がやっぱり美しすぎるんですよね......。



「消えた新幹線」

打って変わって、珍しく軽めのラブコメっぽいノリのお話。非モテ感全開の主人公に共感しながら読みました。
話の内容自体は、確かに乗っていたはずの新幹線の車両は劇団員が貸し切っていた......というあるはずのアリバイが消えてしまうもので、その謎の提示は魅力的ですが真相の面白みには欠けます。
......と思いきや、それだけでは終わらないのはさすがです。50ページの短編としては多すぎる要素が少しずつ絡み合って希妙な状況が作られているのは見事。
ただ、個人的にはそれよりも主人公の恋模様をもっとじっくり読みたかった気もしてしまいます。



「代役」

人気俳優が自分にそっくりな男を使ってとある計画を実行する......という倒叙のアリバイもののような導入。「また電車がどうとかいうアリバイものかよ」と思っていると別の方向に向かっていくスカしが良いっすね。
ドッペルゲンガーに出会った人間は死ぬ、と言われていますが、この短編の自分に似た男の不気味さや、主人公が破滅へ向かっていそうな感じはドッペルゲンガーものの一種としても読めると思います。また「演じる」という連城三紀彦が多用するモチーフも強調され、意外性の強いミステリでありつつ観念的な幻想小説のような後味すらあるのが凄かったです。虚無感ありすぎる余韻が最高。



「ベイ・シティに死す」

刑務所から出所した元ヤクザが自分を嵌めた舎弟と情婦に復讐しにいく話。
舞台となる港町自体がすでに彼岸の世界なのではないかと思うくらいのムードがエグい。シンプルなストーリーからむんむんと漂う抒情性の強さに酔いしれながら、ミステリだと思わず読んでいたら思わぬところからガツンと来て驚かされます。
複雑な構成の話が多い連城作品の中でこのシンプルなオチは珍しい気がするけど、完全に油断しててやられました。



「密やかな喪服」

表題作。
寝てる時にふと妻の「喪服用意しとかなきゃ」って呟きを聞いてしまうところから始まる夫婦サスペンス。
本書では最もミステリ要素が薄く、起こること自体は多少の捻りはあるものの普通だし、動機も異様ではあれど意外ではない、と言う感じ。
しかし最も怖い話でもあります。平和で幸せな家庭というものへの見方がエグすぎるんだよな......。



「ひらかれた闇」

「消えた新幹線」と同じくややユーモアミステリっぽいタッチの作品。
若く尖った女性教師が語り手で、退学させられた不良生徒たちの間で起きた殺人事件に関わっていくというもの。
クローズドな空間、限定された容疑者、アリバイを調べて犯人はこの中にいる!......という連城三紀彦には珍しい気がするオーソドックスなミステリのプロットを持った作品です。とはいえ、ロジックや物理トリックよりも、動機や感情の機微、心理的なトリックによって謎が解けるのは連城らしい。
ただ、この動機がさすがに捻りすぎててちょっと納得が行かない気がしてしまいます。アクロバティックな動機を筆力で納得させる力技みたいなのが連城作品の魅力ですが、これはやりすぎた感。
昔の不良喋りとかは今読むと逆に新鮮で面白かったです。



「黒髪」

若い頃、病に臥せる妻と京都に住む不倫相手の女との間で揺れていた男が、15年ぶりにその不倫相手の女に会いにいくお話。
最後にこれぞ連城ミステリ!という見本みたいな作品。
花葬」シリーズにも通じる紅葉という植物のモチーフと、黒い髪と、女の白い肌のトリコロールが映像として印象的。
登場人物が3人に限られ、起きることも妻の住む家と不倫相手との逢瀬を往復するだけのミニマルなものですが、その中でこれだけの意外性とモチーフの回収を行い、畏怖の念すら抱くような凄絶な情念が浮かび上がってくる傑作でした。

突撃(1957)

ロリータに続きキューブリック監督の観てなかったやつ補完計画。



1916年、第一次大戦下のフランス。
元弁護士のダックス大佐が率いる部隊に、兵士の半数が死ぬことが見込まれる無謀な作戦の命令が下った。作戦は決行されるが、ドイツ軍の反撃を受けて撤退を余儀なくされる。
しかし、それが臆病者の敵前逃亡と見做され、3人の兵士が見せしめに処刑されることになる。部下の命を救うため、軍法会議で弁護に立つダックスだったが......。


前半は戦場が舞台、後半は軍法裁判のシーンという2部構成。
全体を通して戦時下における人間の残酷さ、醜さがどっぷりと描かれています。
あのクソな将軍とかだって一人一人は家庭や友人といる時は悪い人じゃないんでしょう。国を背負うフランス軍という組織の形と大義名分を持ってしまうことで個は押し殺され、それだけに止まらず実際に殺されてさえしまうのが恐ろしい。
反戦映画の傑作と言っても良いと思いますが、(戦争というテーマの矮小化かもしれませんが)戦場に限らず、学校のイジメや会社のパワハラなんかも構造は同じようなものであるように思い、身近で普遍的な人間ドラマだと感じました。
最後の方の独房に入れられた生贄の兵士たちの場面は胸が苦しくて見ていられないような理不尽さと怖さがあって忘れられません。

ほぼ男しか出てこない映画ですが、唯一女性が出てくるシーンがとても印象的。
めちゃくちゃ理不尽で胸糞悪い話ではあるけど、その中に希望を込めて描いているのも素敵でした。

以下ネタバレ。















































最後、あの最悪の将軍も転落することが示唆されているのはスカッとする気持ちもあるけれど、それよりも組織というものの中では力を持つ人間でも一つ間違えば無情に突き落とされたり切り捨てられたりするんだという恐ろしさがありました。

処刑のシーンはハリウッドのしょーもない大作映画ばっか観てるせいでどこかで何かしらあって助かるんじゃないかとか思ってたけどそんなに甘くなくて辛かったです。

最後の歌姫が出てくる場面、下品な兵士たちの野次に胸糞悪さと、この後強姦でもされるんじゃないかという不安を煽っておいてからの、残酷な戦場で少しだけ希望が見えるシーンに変貌するあたりは見事。
男しか出てこない作品で、泣く登場人物もそれまでは処刑されたあの兵士しかいなかったところに、最後の最後に女が出てきて兵士たちみんな女のように涙を流すっていうのがあらゆる暴力や圧力に塗れた男社会への反撃という感じでとてもエモかった。
あの優しさがあることでただ嫌な話だったでは終わらない深い余韻が残ります。

Apple Music replay 2022

今年もApple Musicのreplayの曲、アーティスト、アルバムそれぞれトップ10をスクショして載せておきます。




アルバム別。
これに関してはどうやって集計してるの?ってくらいピンと来ないっすね。10位のに至っては全く身に覚えがなくて逆に気になるくらい。たぶんなんかのきっかけで何回か聴いたんだとは思うけど......。


曲別。
アルバムランキング上位のが順当に入ってる感じっすね。




アーティスト別。

これはこの年の気分がモロに出てて面白い。
ラルクイヤーだったのはもちろん、レッチリも2枚新作出たし聴いたな。
スピッツを神と崇めながらも6位かよって感じですが、1曲も新曲出てないのにこんだけ聴いてんのは凄いよ。

ロリータ(1962)

ロリータ (字幕版)

ロリータ (字幕版)

  • ジェームズ・メイスン
Amazon


アメリカへやってきた大学教師のハンバートは下宿先の娘ロリータに一目惚れする。
ロリータの母シャーロットはハンバートに惚れ、彼はロリータと離れないためにシャーロットとの結婚を決める。
しかし、シャーロットは邪魔なロリータを寄宿学校へやってしまい......。


面白かったです。
主人公がとにかくキモいストーカークソ野郎みたいな感じで、終始想像をちょっとずつ上回るキモさを見せてくれ続けるので胸糞悪いけど一周回って痛快ですらあるみたいな変な感覚でしたね。
ロリータの母のシャーロットがとにかく可哀想で、前半は結構彼女に感情移入しながら観てました。
後半はハンバートのキモさがどんどん悪化していくのと同時にロリータも結構嫌な性格してるのでどっちもどっちな気もしてしまってジェイソンvsフレディみたいな怪物同時の戦いみたいに見えちゃって結構笑えました。
シャーロットに対するハンバートも、ハンバートに対するロリータも、一方的に執着される側はここまで残酷になれるんだというのがリアルに描かれていて怖かったっす。

スー・リオン氏演じるロリータの魅力がもの凄くて、初めて出会うシーンなんか確かにあんな女の子を見てしまったら頭おかしくなってもしゃあないわと納得させられてしまいます。あの大人なのか子供なのか、賢いのか馬鹿なのか分からないミステリアスな感じに触れてしまったら後戻りは出来ないでしょうね、たしかに。

ドロドロした情念の溢れるお話なのにさらっと観られるのは、ところどころにユーモアが散りばめられてもいるからでしょうね。
特に、映画館のシーンや簡易ベッドのシーンなどのサイレントのコメディへのオマージュみたいな笑いがオシャレで印象的でした。

村上春樹『アフターダーク』感想

村上春樹に対しては大学時代に文学の講義でやって以来長らく苦手意識を持っています。その一方で一応本読みの端くれとしては気にかかる存在であることも確かなので、この度短めの長編で、ハルキらしさが薄いらしくて、タイトルが気になった本作を読んでみました。
面白かったです。


深夜のデニーズで本を読んでいたマリは、姉の知人の高橋と出会う。
会社員の白川は深夜のオフィスで残業をする。
マリの姉のエリは昏昏と眠り続け、ある視点が彼女を捉える......。


ある日の深夜0時から夜明けの7時前ごろまでの出来事を描く群像劇のようなお話です。

前編に渡って三人称、それも読み手の「視点」の存在を示唆する形式で描かれているため、いわゆる村上春樹っぽさ(私みたいな春樹嫌いが苦手とする)が薄い気がして読みやすかったです。
これまで伊坂幸太郎村上春樹っぽいってのがあんま分かんなかったんですが、三人称だと確かに伊坂っぽさ強かったです。

さて、本作の内容についてですが、とりあえず真夜中の空気感が良すぎました。
静かなファミレスで流れる音楽。コンビニで流れる音楽。村上春樹の小説にサザンとかスガシカオが出てくるのが新鮮な気がしました(読んだことないから普段から出てくるのかもしれんけど、ジャズやクラシックロックのイメージ)。
小洒落た冗談がまぶされた深い意味のなさそうな会話もめちゃくちゃ伊坂っぽくて良かった。

映画のカメラのように、ニュアンスは持たせながらも淡々とそこで起きることを描写していく文体も夜の雰囲気。
そんなに大きなことは起こらないけれど、人と出会い、何かがちょっと変わったり、何かが始まる予感のようなものを感じさせ、一方では冷酷な暴力の存在も示唆され、希望と不穏さを両方感じさせて終わる感じがとても良かったです。

あと、「記憶は燃料」だという言葉がめちゃくちゃ良かった。
たしかに、ふと思い出して懐かしくなる大切な記憶って実は「卒業式」とか「夏の合宿」とか華やかなものじゃなくて、「幼稚園の庭にあるツツジの花」みたいなどうでもいいような光景だったりしますものね。

私はミステリファンなのでどうしても謎や伏線のような描写が出てくると回収して欲しくなっちゃうのですが、もちろんそこは回収されず読者に丸投げされる形となっています。
私は頭悪いからよく分からんけど、たぶん伏線ぽく感じるものには暗喩とかなんか意味はあるんだと思います。

まぁとりあえず、私はたぶん分かる側にはいないので雰囲気しか楽しめないけど、逆に言えば雰囲気だけでも良かったので他のも読んでみたいと思いました。

一応、自分が思った本作のテーマとかを以下で書いてみます。ネタバレがどうこう言う作品でもないけど一応全体的なストーリーに触れているのでご了承ください。












































白川という男や、売春婦の元締めのマフィア、コオロギさんの過去など、作品全体に暴力の影がチラつきます。しかし、主役のマリと高橋自身は直接はそれを体験しない。
我々の日常と紙一重のところに、または我々自身の普段見せている顔とは紙一重のところに暴力とか残酷なことは存在している......ということ?

テレビの向こう側から眠っているエリを見つめる顔の見えない男もまた、理不尽な暴力性が常に機会を伺うように見ているということの暗示でしょうか。特にエリのような美しい女性には、そういう暴力性を含む窃視の目線が常に注がれているのかもしれない。
そしてそれは眠っているところを見つめるように一方的です。高橋やマリが、白川や中国人の少女とニアミスし関わりながらも当人は危険には晒されない一方で、エリは気付いた時にはテレビの中に引き込まれてしまっている。そういうふうに、暴力というのは一方的かつ突然のものだということかしら?

キャラ造形で言うと、マリとエリはもちろん、高橋と白川も対比されて描かれている気がします。
白川はすげえ速さで無駄のないタイピングをこなす、機械的と形容したくなる人間で、手早くことを済ませたいのに思い通りにいかず娼婦を殴ってしまうなど、効率的に物事を進めること最優先みたいな感じがします。
一方の高橋は無駄話ばっかしてて音楽をやっててゆっくり歩いてたくさん水を飲む(逆だっけ?)がモットーの、効率よりも感情優先みたいな男です。
雑に括ると彼らが現代社会における効率化重視の面と、それへの反発を表しているような。私自身、仕事中には人間の感情を無くして白川的になるし、休みの日にはなるべくコスパとかタイパとかと無縁のことをしたい高橋的なところもあるのでどっちにもそれぞれ分かりみがありました。
一方で白川も妻にジョークを言ったり、ローファット牛乳を嫌ってファット牛乳(??普通の牛乳)を一気飲みする場面では大袈裟に言えば管理社会への息苦しさを吐き出すような面も見えたりして、型にハマりすぎてるわけでもないのがリアルで良かったです。

ねえ、僕らの人生は、明るいか暗いかだけで単純に分けられているわけじゃないんだ。そのあいだには陰影という中間地帯がある。その陰影の段階を意識し、理解するのが、健全な知性だ。そして健全な知性を獲得するには、それなりの時間と労力が必要とされる。

要するに、この一文が本書のテーマの根幹なのかな、とも思う。
マリはエリにコンプレックスを抱えているけど、その逆にエリもマリにコンプレックスを抱いているかもしれない?
白川は冷徹だけど本当にそれだけか?
といった複雑な人間の有り様を、三人称の簡素な文体で際立たせているのが凄いと思います。

あとはベタだけど、物語の最後で夜が明けることが、対話を無視した白川の暴力→マリとエリ、高橋とマリが互いに関わろうとすることの希望へのグラデーションとして描かれているような気もします。

という感じで箇条書き的かつよくまとまってなくて自分でも何が言いたいかよく分からん内容になってしまいましたが自分なりの読みを書いてみました。
ミステリ的に読むならまだ鉛筆とかの伏線が回収できてないのが残念ですが、疲れたのでこの辺にしときます。
ちなみにゴダールの『アルファビル』も観たことねえから観なきゃいかんわ。

ソーセージ・パーティー(2016)


スーパーマーケットが舞台で、お客様=神様に買われて店を出ると「天国」に行けるという神話を信じる商品達。
ソーセージのフランクは恋人でパンのブレンダに肉棒を入れてホットドッグになる日を夢見ていたが、ひょんなことから外の世界の真実を知ってしまい......。


トイストーリーを彷彿とさせる、おもちゃならぬ食品が生きてる話ですが、ジャケ写やあらすじからわかる通り全編下ネタまみれ、たまにグロと政治ネタも入ってて非常に下劣で不謹慎で楽しい作品。
下ネタ自体はそんなにエグくはなくて、申し訳程度の比喩表現だけで成り立っている奥ゆかしさを楽しむものであります。
一方ゴア描写が思ったよりは凄絶で、何度か大量殺戮の場面があるのがめちゃくちゃ楽しかったです。

ストーリーは実は結構ちゃんとしてるっつーか、ガワの下ネタとかを除いて筋立てだけで見たらミニオンズシリーズとかよりは断然面白いし出来の良い冒険活劇+愛と友情のドラマになっているので、ミニオンズみたいな日本人蔑視映画を観るくらいならこっちを観た方が良いと思います。
最後に浮かび上がる愛と平和のメッセージは泣けるし、最後にどうしてもあのネタ入れたかったんだろうなっていう微笑ましい結末も最高!(吹き替えで観たので全然気にしてなくて最後そうなの!?ってびっくりしました)。

まぁ普通に時間の無駄だと思うけど頭空っぽでジャンクな映画観て時間を無駄にしたい人にはオススメ!!

以下ネタバレ。

































































悪者(人間)は惨殺しておいて、みんな生きたいように生きれば良いさ!という博愛と多様性のメッセージがドカンと打ち出されるのに泣きました。嘘ですけど。
あとエドワード・ノートンが声優やってたのは知らなくて最後の「これやりたかったんだろうなぁ」っていうメタ展開では笑っちゃった。
吹き替えてみたのもあるけど、元の音で観ててもノートンだって気付いたとは思えないのでどのみちびっくりしたと思う。
ああいうメタなギャグ、ベタだけどやっぱ好きなので楽しかったです!