偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

多島斗志之『白楼夢』感想

こないだ爆買いした多島斗志之。めちゃ積んでるけど月イチくらいで読んでいけたらと思います。


さて、本作は1920年代の英国の植民地であったシンガポールが舞台です。
当時のシンガポールでは英国人はもちろん華僑も大きな力を持っていて、さらに日本人も数千人と、様々な勢力の思惑が入り乱れる場所だったらしく、本作ではその様子を様々な視点から群像劇のように描いています。

本作は多島作品ではお馴染みの、過去と現在の2つのパートが交互に語られる形式になっています。
過去パートでは主人公の日本人青年・林田くんが身一つでこの地にやってきてから現地の顔役になるまでを様々な人々との関わり合いから描いています。
一方の現在パートでは林田が友人であり華僑の大物の呂鳳生の妹・呂白蘭を殺害した容疑を着せられて逃亡するハメに。また、そんな彼を追う英国人の刑事と呂家の次男の視点も入り乱れて話が進んでいきます。


いつも言ってますが私は歴史には疎いので当時実際にどんな様子だったのかなんて知らないんですが、それはそれとして生々しく当時の人々の生活風景が見えてくるような描写は流石です。
登場人物の思惑も入り乱れ、小説としてもミステリからラブストーリーから冒険やアクション、政治経済と多くの要素を孕んでいて、しかし林田という軸があることで一つの物語としてスッとまとまっているあたり小説が上手えんすよね。


序盤の、淡白な生き方の林田が喧嘩の仲裁からはじまって色んな巡り合わせでトントン拍子に実力者の立ち位置に登っていってしまう様がまずめちゃくちゃ面白いんです。
彼の出世のきっかけとなるエピソードの一つ一つがドラマチックですもん。

そしてその中で怪しげな人物がたくさん出てきて、彼らの誰が林田をハメて白蘭殺しの汚名を着せたのか......?またそれは何のためか......?というミステリとしての謎を盛り上げてくれるんですね。


また、あとがきにある通り林田の視点では「支那」という差別用語話をあえて使っていたり、女性の扱いが酷かったりするのも、小説ではあれど実際に起こったことをきちんと描こうという著者の真摯さが表れています。

特に女性の描かれ方が印象的でしたね。
物語を進めていくのは林田や呂鳳生、山本伝次郎ら男性たちなんだけど、読後に残るのは、そんな男の時代を生きざるを得なかった女性たちの姿なんです。
山伝の愛人のおたき、英国人農園主の妻のドナ、虎生が惚れた娼妓の春江、林田と婚約した範子......。
物語を直接動かす力もなく少しずつしか出番のない彼女たちの生き様や死に様を、しかしここまで印象的に描き出すところに著者の優しさを感じます。
そしてもちろんヒロインである呂白蘭の魅力はヤバい。
タカピーな言動も人生への諦観の表れ。終盤に明かされるそんな彼女の恋は、花火のように刹那の美しさを読者の胸に残します。あのへんめちゃくちゃ可愛い。
また、男キャラだと用心棒の片桐さんも良いっすね。
不器用な感じが可愛くもカッコよくて推せます!


ミステリとしての真相も舞台設定と密接に絡んだものであり、なおかつ意外性もあって、大きな一つの仕掛けとその脇のいくつかの小技がこれまでの物語を伏線として炸裂する様は(お話としての嫌さは置いといて)小気味良いですね。
大きな権力やら何やらと小さな個人との対比みたいな話も伊坂幸太郎の『ゴールデンスランバー』しかり好きなので、面白かったです。


そして結末の余韻が残るという良い意味でのもやっと感も多島斗志之らしくて好きです。
ハズレなしの多島斗志之作品の中でも、ここまで読んだ中ではかなり上位かもでした。
また1ヶ月後くらいに他の読みます。

シソンヌライブ[neuf]雑感

いよいよ最後になりました。昨年公演の9本目です。



《収録作品》
不安/隣人/恋人/お店/老後


さて、今作はコロナ禍の真っ只中での公演を収めたもの。ジャケ写もこれまで隣り合っていた2人が距離を置いてマスクしてたりと芸が細かくて素敵です。
全体にネタの本数を減っていて、その分一本ずつをじっくりドラマとして練り上げられています。タイトルも2文字に統一され、演劇や短編映画のような味わいすらある一本に仕上がっています。
内容としては「不安」というものをゆるく全体のテーマに据えて、直接的にコロナの話題は出ないものの世相を反映した内容になっています。

特に冒頭の「不安」はそれが色濃く出ています。疫病そのものへの不安ではなく、そこから露わになりつつある生活や人間関係への不安が吐露され、それを笑いの形で少しでも癒そうとするという内容。
これまでもシソンヌのコントに通底していた優しい視点が、今ついに直球で目の前(画面の前)の観客に向けられるわけです。
本人たちはテレビなんかにもちょいちょい出たりはしているものの、ライブスタッフさんとかは大変だろうし、そういうのを見ているだろうからこそのこのネタには胸が熱くなりますね。まぁ言ってることはけっこうバカバカしいんだけど、それも含めてね。

続く真ん中の3話はいつものシソンヌなんだけど、それぞれ時間が長くなり世界観の作り込みに気合が入って重厚さすら感じさせます。

「隣人」は、最初からそうじゃないかと思ってたらやっぱりそうだったっていう笑いと、ゆってもたったそんだけの題材をよくもまぁここまで広げるなぁと感心させられる展開の数々が面白いです。こんだけの話なのにどこか壮大ささえ感じてしまうのが悔しい。

「恋人」は地上波で吹き替えで放送されてるアクション系の洋画みたいな話で、台詞回しの微妙に大仰な感じが翻訳感あって良いっすね。シリアスな空気感の中でのアホみたいな繰り返しギャグに分かっていつつも毎度笑ってしまいます。その中でも恋人たちの愛情をドラマチックに描いてもいて、切なくなりかけたところでまた笑わされるというメリハリが楽しいっすね。

「お店」は、ようこさん再登場。以前テレビでもなぜか漫才の形式でようこさんをやってたので、相当お気に入りなんでしょう。今回レギュラーの野村くんが初めて出てこなかったので、その分見知ったキャラが出てくると嬉しいですね。というか野村くんの立場がようこさんに乗っ取られたのかも......?
内容も深いような浅いような何とも言い難い感じが面白いです。

そして、ラストの「老後」は、コロナ禍において不安や孤独感蔓延る世界の空気感を、老後の人生に仮託したような内容。
2人のふざけたやり取りも、このお話では切なさを纏ってしまい、笑いながらも常に涙腺がふるふる状態。これまでのライブでも最後はちょっと泣ける話が多かったことは確かですが、ここまでがっつり泣かせにきてるのは初めてだし、それでしっかり泣けるから凄い。
それでも終わり方にはどこか晴れがましさもあり、ライブ全体を通して不安な現実を受け入れつつも少し気持ちを軽くして帰れるような優しさがありました。

そんな感じで、世相のせいもありますが一本ずつが長くてその分作り込むという攻めた内容にもなっているので、DVD全部観てきたファンにとっても新鮮な気持ちで見れる傑作でした。次回(今年?)以降どうなっていくのかにも期待!
 

シソンヌライブ[huit]雑感

いよいよあと2本。そんな8本目です。



《収録作品》
閉めたのに/野村くん、登校する/キッチンようこ/知らない自分/飲み会のあと/叔父と甥っ子


前作が個人的にはいまいちだった反動もありますが、今作はめちゃくちゃ良かったです。
何が良いかっていうと難しいんだけど、単純に一個一個のネタが好きなやつばっかなんですよね。わりと王道なのが多めの中で、4本目と5本目でちょっと変化球を投げてくるところも好きです。前半がほっこりした話メインで、後半でだんだん毒っぽさとか切なさとかが出てくる構成も良いですね。


「閉めたのに」

おじさんが可愛い。それだけなんだけど、それだけでとても愛おしいですよこれは。
複雑すぎる乙女心(おじさん)にキュンキュンしました。


「野村くん、登校する」

前作では変化球でしたが今回はいつもの長谷川先生vs野村くん。vsというか、長谷川先生がいい人すぎて泣けてきます。野村くんみたいな生徒をこれだけ気にかけてくれる先生なんていないっすよね。いたら私だってもっとマトモな人間になっていたはずなんですけど......。
奇抜な設定と、その設定が雑すぎるところが野村くんらしくて良いです。


「キッチンようこ」

気がかりだったおじさんの話のラストから続いてこれなので、正直おじさんが心配ですが、それよりなにより、ようこさんが可愛すぎます。可愛い人しか店主になれないのかこの土地は!
ようこさんの決め台詞たちって、「ばばあの罠」みたいにワード自体がキラーワードなわけじゃなくて、フレーズ自体は普通なのに使い方と言い方でめちゃくちゃ印象的になってるのが凄いっすよね。


「知らない自分」

バーのマスターと客をこういうスプリットスクリーンみたいな切り取り方してるのがまずカッコいい。他にも演出の数々がどれもアダルトでダンディーな魅力を醸し出していて、それだけに題材の馬鹿馬鹿しさとの落差がヤバい。
でも最後には人生を狂わされてしまった男の姿に切なく泣けるのも凄い。ジャンル分けできないから「ヒューマンドラマ」の棚に並べられそうな一本。


「飲み会のあと」

着眼点はちょっと面白いもののまぁ普通で、会話の内容も下世話なんだけど男友達同士2人で飲めばこうなるって感じでこれまた普通。シソンヌのコントにしてはかなり普通な話なんだけど、それでもきっきり面白く仕上げてくれるから好きです。
あとファンサなのかなんなのかの歌には驚きました。普通に上手いやん。


「叔父と甥っ子」

ぶっちゃけたあの一言に全て持ってかれます。
ともすれば胸糞悪くなりそうですらある話を、絶妙に面白おかしくもいい話っぽく仕上げちゃうのが凄い。酷い話なのになんかラストに相応しい感動すら感じなくもなくなくないですからね。四重否定だぜ。巧みだぜ。

小川勝己『あなたまにあ』感想


鬼才・小川勝己による短編集。
『あなたまにあ』というタイトルからてっきり恋愛系の話が多いのかと思いきや、怪奇風味のものからヤクザものやウザい友達の話、もちろん恋愛系もあり、色んな味が楽しめる一冊でした。



「蝦蟇蛙」

本書で最も、というかほぼ唯一、がっつり怪奇小説なお話。
生々しい田舎の人間関係のエグさが前提としてあるからこそ、最後のカエルさんのビジュアル的エグさも際立って印象深くなります。
もっとこういう怪奇小説寄りの小川勝己も読んでみてえぜ。


「聖夜」

翻っていつもの(?)拗らせすぎた男女の恋愛モノ。男ってのはどうしてこうも結婚するのを嫌がる生き物なんでしょうねと思うけど、世の中の構造が悪いせいだと思いたいところです。
切なすぎてこっちまで自己嫌悪におちいったところからのアレやコレやからのあのラストがもう......。悪い意味でエモいですよね(いい意味で)。


「春巻」

ウザい友達の話なんですけど、こいつがもう本当にウゼえのね。
小川勝己作品では怒りとか憤りが物語を動かす原動力になりがちですけど、それがこんだけ小っちゃい「友達がウザい」という形で使われてるのは案外珍しい気がします。
で、そいつのウザさで読ませつつも最後には思わぬ方向に気持ちが転換するのがまた面白いところで、どうせそういうこったろうと思ってた通りのタイトルの使い方なんだけどそれがなぜだか印象に残ります。


「壁紙」

お得意のヤクザもので、『彼岸の奴隷』の大人気キャラ・八木澤さんもほぼ名前だけですがカメオ出演しています。
内容は不器用で気弱な下っ端ヤクザの男が逃げた妻子の気持ちを取り戻すために奮闘するめちゃ泣けるヒューマンドラマで、そこにこんなくだらないオチをつけるあたりの冷淡さが小川勝己らしいですね。これもまた読み終わってみるとタイトルが印象的。


諧謔の屍」

暴力教師の視点で語られる物語になんとも居心地の悪さを感じるだけに「こいつ死んでくれや」と思わされてしまうところから、まさかの思いもしなかった展開に......というのは良いんだけど、個人的にはこのツイストはあんまり面白く感じられませんでした。こういう変な捻り方をするくらいならストレートに行ってくれればいいのに、と思っちゃいます。


「盧薈」

自称読書家の私でもこのタイトルなんて読むか分かんなかったけど、「アロエ」だそうで。
女性蔑視はよくないと思うけど、この主人公のように女性嫌悪まで行くともう同情するより他ないですね。
完全に異常者なんだけどそんなわけでどこか感情移入してしまうのは、もしかしたら私も思い出に生きる人間だからかもしれませんな。


「あなたまにあ」

表題作ということもあり期待していましたが、微妙でしたね。面白いんだけど。
なんかタイトルから勝手にイメージしてたのとだいぶ違ったからそこのギャップでいまいちに感じるのかもしれません。
なんつーか、サイコすぎて軽いというか、作り話めいてしまって著者らしい生々しさが足りない気がしちゃうんですよね。オチも上手いことやろうとしすぎて安っぽいというか。まぁ好みですよね。

城平京・水野英多『天賀井さんは案外ふつう』(全4巻)感想

『スパイラル 推理の絆』『スパイラル・アライヴ』の城平京×水野英多コンビ、再び。




「ミステリ漫画原作者」というおそらく唯一無二の肩書きを持つ城平京先生による"日常系伝奇コメディ"


というわけで、城平京作品は実は結構読んでて、その度に漫画らしい特殊設定をがっつりミステリに絡める職人技に感嘆してきたわけですが、本作は正直そんなにハマれなかったです。

というのも、4巻という短さでありながら、少なくない登場人物全員が異様なキャラの濃さを誇っていて、さらに町の設定そのものも凝っているので、雑なディスり方をすると物語じゃなくて設定を読んでるみたいな印象なんですよね。
もちろんタイトルの「案外ふつう」というところに現れているようにわざとそうしてるんですけど、それにしてもこんだけ意外な設定が次々に明かされていくと、逆に何か起きても意外に思えなくなってくるんですよね。
あと、コメディと銘打ってるわりにそんなに笑えない......。

とディスったけど、ゆっても城平京だからふつうに面白かったですけどね。
常に何かしら推理してるか新事実が明らかになっているかの展開はやっぱりスピーディーですしね。
3巻まででだいたいの問題は解決しといてから、4巻で急に城平京劇場が始まる謎の構成とかも好きですよ。設定を駆使した短編ミステリはやっぱ上手いっすもんね。
ラストは結構ドラマチックなはずだと思うんだけど、真木くんが物に動じなさすぎるせいで読者としても「あ、そうなの」くらいの気分で読んでしまうので、そういう点でやっぱ真木くんのキャラ造形がイマイチだったなというのがハマれなかった1番の要因な気がします。天賀井さんに至ってはモブだしな。


あ、あと、西陣先生の外見はめちゃタイプでした。
エロいと可愛いがちょうど同じくらいで両立された女の人のビジュアル大好きなんですよね。
まぁそんな感じ。

シソンヌライブ[sept]雑感

終わりが近づいてきましたが7本目。

シソンヌライブ[sept] [DVD]

シソンヌライブ[sept] [DVD]

  • 発売日: 2018/10/31
  • メディア: DVD



《収録作品》
代わりに読んで/車に乗るな/成美と百花/割烹SHU/野村くん、オーディションを受ける/カメラマンとアシスタント



正直なところ、全部観た中で本作が一番ハマりませんでした。
一個一個のネタは見てる間は面白いんだけど、全体にオチが弱くて「あれ?終わった?」と思うのすらあったり。幕間の映像もなんとなく間延びして感じられました。面白いは面白いんだけど、コントの内容を映像化しただけなんだもん。
キャラとか台詞回しが面白いことは前提とした上で、ハイレベルなライブDVDたちの中では一歩劣るかなぁという感じ。面白いは面白いんです。
以下各話感想。



「代わりに読んで」

2人ともマトモなのにしょう小説の内容がヤバすぎてどんどんじろうちゃんが狂っていってしまうのが面白すぎました。作中作モノもいけるんだなと、脚本家としての振り幅にもびっくり。


「車に乗るな」

じろうちゃん演じるヤバいおばちゃんが実は真っ当なことを言っていて、長谷川さん演じる社会的信用のある人物が案外ヤバい奴だったりして正義とは何かを問われます(いや、そんな話ではない)。弁慶みたいなあれと、プライドを捨て切ってるあたりが好き。


「成美と百花」

なんか可愛い女性シリーズ。
とことんまで暴走しきるじろうちゃんに対して長谷川さんがだんだん事務的に捌ききれなくなってきて内面を見せはじめるあたり好きですね。最後エモい。


「割烹SHU」

1作目の「名店への道」のまさかの続編......というより前日譚なのかな?
オチが弱いんだけど、着想は強いっすね。くせえラーメン屋の逆パターンみたいになってるのも笑う。


「野村くん、オーディションを受ける」

いよいよ普通の先生とかでは野村くんに対応しきれなくなってきたからか、某芸能人オマージュみたいなトリコロール氏の登場。しかしそれでも野村くんの独擅場になってしまうのが面白いっすね。これもオチが弱いし全体のゴールも特に見えなくてただ小ネタの応酬をしてるだけみたいな感はありますが、それがとにかく面白いので良し。


「カメラマンとアシスタント」

まさかこんなキャピキャピした(?)女子の役までやれるとは思いませんでしたが、絶妙なウザ可愛さが見事です。対する長谷川さんも絶妙にいそうな感じ。お話としては間延び感があるしオチもやっぱり弱いけどこの2人のやり取りを見ているだけで楽しいので良いです。



そして、エンディングがまさかのあのシンガーのオマージュで笑いました。というか彼が話題になり始めたのがたぶんちょうどこのライブの頃なので取り入れるスピードが驚異的ですよね。

シソンヌライブ[six]


見るぜ見るぜの6本目。

シソンヌライブ [six] [DVD]

シソンヌライブ [six] [DVD]

  • 発売日: 2018/02/14
  • メディア: DVD



婚活パーティー/野村くんの夢/Japanese Ojisan/父へ/ ボクシングジムに通いたいけど/同居人の/サ裸リーマン


さて、本作の全体の印象ですが、普段は小さな悲しみを掬い取るようなネタが多いところ、本作ではそういう重ためのネタがほとんどなかったですね。
強いて言えば「同居人の」が深刻な題材を扱っていますが、その他のお話はどれも前向き、もしくはふざけ散らしてるものばかりで、悪く言えば軽い感じがしちゃうけどたまにはこういうのも良いと思います。


冒頭の「婚活パーティーは中でも前向きなお話ですね。
中高年の婚活パーティーということで死別を見据えてはいるものの、恋の始まりの予感ににやにやしてしまいます。
やっぱこういう内気な女性の役が抜群に上手いっすよね。回るところ好きです。


「野村くんの夢」は、前作からの流れでてっきり将来の夢の話かと思ったら、想像より全然くだらない話で笑いました。野村くんが元気そうで何よりです。


「Japanese Ojisan」はあんま印象なかったけど改めて見ると好きでした。不条理なようでいて一本筋が通っているようでもある少年の言動が印象的で、それに対して普通の人であるはずの長谷川おじさんの方がだんだん矛盾に満ちて見えてきてしまうのが面白かったです。


「父へ」は、逆に主人公の理屈が飛躍しすぎていてあんまり付いていけなかったかなという感じ。つかみの着想は面白いんだけど、そこからの展開のさせ方に説得力が弱いというか。


「ボクシングジムに通いたいけれど」はテレビでも見たことある気がするけどロングバージョンでドラマチックでした。
お姉さんのなんか可愛いところが絶妙。


「同居人の」は、シリアスな空気を高めていったところからのアレの落差に笑いましたが、それでもシリアスな話であることには変わりないので、じろうちゃんが怒りを露わにする場面では思わずほろりと来てしまいました。本作で唯一のシリアス路線。


トリの「サ裸リーマン」ですが、これまで最後の話は泣けるのが多かったのに、今回はタイトルからも分かるようにただのアホな話でした。
「同居人の」がいつものトリみたいな役割を担いつつ、この「サ裸リーマン」があまりにアホくさいながらもなかなか壮大な話だから最後に持ってきたということでしょうか。
着想からしてアホなんだけど、意外とミステリ的な要素もあるし、人気ドラマのパクリというシソンヌには珍しいふざけ方もしていて盛りだくさんで面白かったです!