偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

裁かるゝジャンヌ(1928)

敵国イングランドで異端審問にかけられるジャンヌ・ダルクを描いた、カール・テオドア・ドライヤー監督によるサイレント映画


物凄かったです。
今から100年近く前の作品で、もちろんモノクロサイレントなんだけど、緊張感があって引き込まれました。

とにかく演技や音楽を含む映像そのものがとても良い。
前半は会話劇が主体で、無機質な法廷の白い壁をバックに人物の顔のアップ多めで描かれていくんですが、それがもう絵になりすぎてて......。特にジャンヌの顔面ヂカラが強すぎた......。お目目が大っきくて黒目が少なくて瞬きの動きが小さいのが常にキマってる感じを出してます。そこから信念や信仰への恍惚とした感じと審問官たちへの侮蔑や怒りとが同時に感じられて、彼女の目を観ているだけで凄絶。一方の審問官の嫌らしい嘲笑の表情とかも実に憎たらしくてクソ〜って思ってしまいました。審問官たちの顔が下から煽る感じで撮られているのも威圧感を表しているようで上手い。
そして後半からはだんだんと画面にも動きが出てきて、特にクライマックスの処刑シーンは圧巻。この時代に火刑をどうやって撮るんだろうと思ったけど、演出の上手さでちゃんと火炙りされてるように見えて、「CGとかじゃなくてこれこそが映画だわ〜」くらいまで思わされました。

ストーリー的にはジャンヌ・ダルクを扱いながら派手な戦いの場面ではなく異端審問だけを腰を据えてじっくり描くことで堅実な人間ドラマに仕立てているところが素晴らしかった。
少女の信念を寄ってたかって踏みつけへし折る男たち。自分らが気に食わないことはみんな「主への侮蔑」呼ばわりする。そのことが主への侮蔑ちゃうんかと馬鹿馬鹿しい気持ちになるけどそんな馬鹿が力だけ持っている恐ろしさ。悪魔だ悪魔だ言っときゃ気に食わない相手を叩き潰せるので楽そうでいいなぁとすら思います。
そしてそれに対して一度は負けそうになりながらも己を貫いて処刑されに行くジャンヌの姿が悲しくもカッコいい。
教会絡みは海外特有ですが日本でも権力への忠誠が愛国心とか思ってる馬鹿が大勢いたりするし、そういう普遍的な人間の愚かさ醜さを描きつつ希望を失わない結末を見せてくれる本作は、時空を超えて現代日本に生きる私にも響く素晴らしい作品でした。