偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

深水黎一郎『大癋見警部の事件簿』読書感想文

「読者が犯人」に挑戦した野心作『ウルチモ・トルッコ』でメフィスト賞からデビューした著者による、本格ミステリのお約束を茶化しまくったコメディ短編集、あるいはミステリ評論集(決して"ミステリ短編集"とは呼びませんからね!)です。

大癋見警部の事件簿 (光文社文庫)

大癋見警部の事件簿 (光文社文庫)


というわけで、本書は11話の短編と1話のオマケから成る短編集ですが、目次を見ると各話にそれぞれ「最初はやっぱりノックス先生」「そろそろここらで密室殺人」などとミステリファン心をくすぐるサブタイトルが付されています。そして、そうしたミステリにおける定番テーマを次々とギャグに仕立てて行く様にミステリファンは笑いながら怒る人と化していきます。
それでも主人公の大癋見警部率いる捜査一課十係のアホすぎる面々の大活躍と少数のまともな人たちの苦労を見ているうち、こちらも肩の力が抜けてきて「本格ミステリとかwwまぢうけるww」という気持ちになってきます。そういう意味では本格好きにも本格嫌いにもオススメできる作品かもしれません。



第1話の「国連施設での殺人」では、初っ端から(ある意味)唖然とさせてくれます。変な言い方ですが、本職の推理作家が伏線やミスリードを見事に駆使して作った脱力系推理クイズという感じ。読み終わってニヤニヤしながら本を壁にぶつけたくなる感じ。ミステリに関する衒学趣味に満ちた蘇部健一という感じの......とここまで言えば、どの程度バカバカしい話なのかはお分かりいただけるかと思います。良くも悪くも「あ、こういう本なんだ」と一発で分かるのは第1話としては優れているのかもしれません。


続く「耶蘇生誕節の夜の殺人」は、まだしもちゃんとミステリしています。途中からキリスト教の講義になっていきそれはそれで面白いのですが、その講義を読んでいるうちに「もしかしてこれってアレ......?」という気になってきます。そしてその通りでした。しかしこのアリバイトリックはこういう場ででもなきゃ使いづらい捻くれたものなのでなかなか面白かったです。


そしてここらで本格ミステリの王道・密室殺人の「現場の見取り図」
マンションの一室で事件が起きるが、その部屋は視線の密室だったというお話。
こういう密室トリックは長年ミステリ読んできましたけど初めて見た気がします。もちろん、斬新という意味ではなくアホすぎて誰も書かなかったということなのでご了承ください。しかし、こんな話にマジレスするのもおかしいですが、(ネタバレ→)他の住人は苗字表記なんだから空室(からむろ)さんとかで良かったのでは?と思ってしまいました。もちろん作者なりのこだわりの結果でしょうが、そのこだわり要る......?


「逃走経路の謎」は、関東圏でここ最近多発している、犯罪者が検問などをくぐり抜けて隣県に逃げてしまう事件について、「彼らはどこから逃げたのか?」を問う変わり種のお話。
そのトリック自体は本書にしては普通すぎて特に印象にも残らないものでしたが、解決がないまま読者の中で全て納得させる変わった書き方が見事です。
そして、よく見てみると本書のサブタイには"さして意味のない叙述トリック"と書かれていて......。
うん、「で?」という感じです。叙述トリックをあえてつまらなく使うことで安易な叙述トリックを皮肉るこの尖り方!これぞ深水黎一郎の性格の悪さの表れでしょう(よく知らないのに失礼)。
さらに、主人公が延々とテレビへのディスりを繰り広げるのも見所。ツイッターで某司会者芸人と揉めたりもしてただけに非常に痛烈にバラエティ番組を批判しています。ミステリ部分よりそこのが面白いなんて......言えないよな。


「名もなき登場人物たち」では、文字通りABCという記号的な名前の人物らが登場。本格ミステリの記号性をネタにすると同時に、テーマはずばりレッド・へリング。あまりにレッド・へリング臭いキャラクターたちは逆にレッド・へリングではないのでは......と考えさせるところまでレッド・へリングの可能性もというかただレッド・へリングって言いたいだけではないのか、ほら、レッド・へリングって響きかっこいいからね。
そんな感じで、レッド・へリング尽くしのお話です。


図像学と変形ダイイングメッセージ」は、タイトル通り、図像学からダイイングメッセージを読み解くお話。お約束のペダントリーからの美しい推理がサブタイにあるもう一つのテーマと絡むことで徹底的に揺さぶられるのが笑えます。


テトロドトキシン連続毒殺事件」は、このページ数でなんと連続殺人。しかもテーマは後期クイーン問題。今まで後期クイーン問題ってなんだか分からなかったんですけど、こういうことだったのですね!これで映画『ボヘミアン・ラプソディ』を5倍楽しめます!
......冗談はさておき、後期クイーン問題というテーマから想像した内容とはだいぶ違うシチュエーションコメディですが、たしかに敷衍してしまうとこうなっちゃうよねという着想がさすが。そして皮肉の効いた真相も笑いました。


監察のボケ老人......じゃなくて神様が(ある意味)大活躍するオマケ(幕間?)の掌編「監察の神様かく語りき」は、ミステリーを題材にしたギャグとしてのワンアイデアだけの話ですが、そのワンアイデアがほんとに一撃必殺の笑撃を持っているので笑いの観点では本書で一番笑いました。


幕間を挟んでの「この中の一人が」は、お茶会で狙った1人を毒殺するという定番のアレ。大癋見警部の捜査手腕に焦点が当てられているのも面白く、ボツネタを引っ張り出してきたようなトリックもさることながらあまりにくだらない動機もトホホという感じで面白かったです。トリックがあまりにバレバレなのは、この殺害方法のコスパの悪さを表す皮肉なのでしょうか。


宇宙航空研究開発機構(JAXA)での殺人」は、島田荘司先生にオマージュを捧げた大胆なトリックの光る"21世紀本格"です。密室なんてものにはいくつかのパターンしかないことは世に数多ある密室講義が明らかにしていますが、それでもミステリ小説の中で密室が出てくるとその不可能(に見える)性にワクワクしちゃうんですよね。そしてそのトリックが大胆なら大胆なほど楽しい。
その点この作品は、読者にほぼ絶対解けないというアンフェアなものではありますがトリック自体が鮮やかで楽しい気持ちになります。また捜査パートもすごくオーソドックスなミステリという感じで温故知新でした。
ちなみにここで第1話の解決なんかもあったり。あとググらなきゃ分からないギャグがあってググったらくそしょーもなかったり。見所の多い一編です。


そして出ました!"見立て"を扱った「薔薇は語る」では、めっちゃ(特に男性が読むと女性の100倍くらい)痛そうな"薔薇で装飾された死体"が登場。バカバカしい真相から更にバカバカしい真相へと、話が進むごとにバカバカしくなっていくのが面白くて、最後まで読めば脱力のあまりその場に崩れ落ちてしまいました。


そして、掉尾を飾る「青森キリストの墓殺人事件」には、サブタイトルとしてバールストン先攻法リドル・ストーリー、警察小説、歴史ミステリーおよびトラベルミステリー、さらには多重解決」と、ここまでに入れれなかった面白そうなガジェットを片っ端から集めたような文章がついていて期待をそそられます。
そして、その期待通りに北の地の旅情やキリストの謎をちょこちょこっと入れつつ、ミステリとしての解決は意外とオーソドックス......と見せかけてバールストンギャンビットとリドル多重解決の滅多打ちで笑わせてくれる、最後に相応しい作品です。

まぁ正直有終の美には程遠いですが、本書にはこういうわちゃわちゃした終わりが似つかわしいと思います。


というわけで、最初から最後まで徹頭徹尾バカバカしくも、ミステリへの歪んだ愛が横溢していてミステリファンはにやにやしちゃうこと請け合いの一冊でした。

そして、なんとこんなバカバカしい本なのに『大癋見警部の事件簿リターンズ』なる続編があるらしいですね......。絶対下らないと分かっていながらも、きっと読むだろうという諦念も抱いてしまいますよね〜。