偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

青山文平『半席』読書感想文

時代小説というものをほとんど読みません。
読んだことがある時代小説を考えてみましたが、ほんとに、大好きな泡坂妻夫先生の諸作と、時代小説というよりは少年漫画に近い山田風太郎忍法帖くらいしかありませんでした。
そんな私ですが、ミステリ界隈で「ホワイダニットミステリとしても読める時代小説の短編集がある」という評判を聞いて本書を読んでみました。そしたらびっくり。なるほど、確かにミステリとしても読めました。そして、それ以上に小説としてめちゃくちゃ面白かったのです。いやはや、普段なんとなく避けているジャンルにも当然いい作品はあるもんなんだなと自分を省みましたね、はい。

半席 (新潮文庫)

半席 (新潮文庫)


江戸幕府開府から200年が経ち、江戸文化の円熟期を迎えた文化年間。
徒目付の片岡直人は、"半席"の家筋から脱して片岡家を永代の旗本の家にするため日々仕事に励んでいます。
しかし、飄々とした不思議な上司の内藤雅之から、表の仕事とは別の"頼まれ御用"を任されます。
その頼まれ御用とは、形式の上では既に解決している事件の動機を明かすというもの。直人は、頼まれ御用で罪を犯してしまった人たちの心をじっくりと見つめるうち、出世だけを考えていた今までの自分をも見つめ直すことになります。


というように、本書は成熟した江戸文化を味わう時代小説であり、主人公の変化を応援するビルドゥングスロマンでもあり、"なぜ"の問われぬ世界で"なぜ"を探る(川出正樹氏の解説より)ホワイダニットミステリでもあるという、非常に贅沢な連作短編集なのです!



まず、普段時代小説を読まない人間からすると、こんなに読みやすいんだというところへの驚きが大きかったです。
当時の役職や身分や地理などの用語こそ馴染みがなくてやや難しいものの、そのほかの文章は時代小説のイメージに反してとても平易。下手な現代小説より全然読みやすくて、作者の文章力に敬服しました。また難しい時代用語にしても、説明は上手いし、細々と説明せず文脈でなんとなく分からせる技術がそれ以上に上手いので、重要な用語はちゃんと分かるし、その他の用語はなんとなく「こんな感じだろう」で読めてしまいました。くどくどとあれこれ説明されるよりよっぽど読みやすく、時代小説に変な敷居の高さを感じていた私もすらすらと一気読みしてしまいました。
また、当時の風俗についても、サラッとですがしかし魅力的に描かれていて、特に主人公の直人と上司の雅之が行きつけの「七五屋」の場面をはじめ、料理や酒の描写なんか読んでるだけで心地よくほろ酔い加減になっちゃいそうでした。

ミステリとしてはホワイダニットにあたります。あくまで人情として納得できるものばかりなので大胆な発想の飛躍や怒涛の伏線みたいなのではありませんが、動機が分かることでその人の人生の重みが迫ってくるのは小手先のトリックなんかよりよっぽど衝撃的で、ミステリファンにも満足でしょう。
ちなみにミステリ的に見るなら「半席」と「見抜く者」は意外性が高かったと思います。

また最期の2話では、事件が直人の身近なところへとにじり寄ってきて、それによって彼が色々と考えるあたりは大人の青春小説としても読めます。「武家は"自裁"する者」、というテーマこそ時代小説らしいですが、結局のところ自分の生き方について悩み抜いてひとつの決断を下すラストはそのまま現代人にも当てはまるものです。そして、その顛末もまた味わい深いですね。ラストシーン、最期の会話がじんわりと余韻として胸に残りました。


各話の感想は省きますが、そんなわけで、読みやすくお手軽に江戸時代の雰囲気に浸れて、人の心の奥底を浮き彫りにする文学性の高いミステリであり、それを通して若くて青い主人公の成長もエモーショナルに描かれた、エンタメ小説として非の打ち所がない傑作でした。ジャンルレスにあらゆる層にオススメの逸品です。