偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

武者小路実篤『友情』読書感想文

武者小路実篤という名前は前から聞いたことがあったのですが、彼の耄碌してから書いたらしい文章

僕も八十九歳になり、少し老人になったらしい。人間もいくらか老人になったらしい、人間としては少し老人になりすぎたらしい。いくらか賢くなったかもしれないが、老人になったのも事実らしい。しかし本当の人間としてはいくらか賢くなったのも事実かも知れない。本当の事は分からない。

というのを読んでてっきりシュルレアリスムの作家なのかと敬遠していました。
ところが実は童貞文学の権威だということを小耳に挟んでちょっと気になって読んでみたんです。そしたらね......。


友情;初恋 (集英社文庫)

友情;初恋 (集英社文庫)




......俺やん!

はい、本作は初出が1919年、今から100年も前に描かれた小説なのですが、そんな風にはとても思えないほどリアルに、我々非モテ男子の心理を描き出しています。
モテないということは時代を問わずに普遍的なものであるという絶望と安心を感じました。

とりあえず、最初に言っておきたいのはモテない男子はこれ読むといいですよ!ということ。これはもう絶対。100年前から自分と同じ人種がいたと知るだけでも心強いことは間違いないので!


本作は上篇/下篇の二部構成になっていますが、上篇は「童貞の恋」、下篇は「失恋」についての話ですね。
以下では私を悩ませた「童貞」「失恋」について書いていきます。例によってネタバレ云々の小説ではないので結末も書きます。嫌な人は注意。




童貞

まず、「童貞」という言葉ですが、これはウィキペディアによると「性行為を経験していない男性を指す言葉」とあります。
ただ、そうした単純な「やった/やってない」という肉体の話以外に、精神的の童貞というものもあります。いわゆる非モテというのに近いですが、そこに文学や音楽の影響も入ってきたりして孤高と孤独の間で板挟みになって苦しいアレ、それが精神的童貞というもの。
そして、この『友情』という小説は、その精神的の童貞についてめちゃくちゃリアルに描かれているわけなのです。

本作の主人公の野島くんは杉子さんという女性を恋します。
初期症状からし

新聞を見ても、雑誌を見ても、本を見ても、杉という字が目についた

といういかにも「あるある〜」と言いたくなるもの。というか、この気持ちを知っている人には本作は刺さり、知らない人には刺さらないであろうという試金石みたいな一文ですよね。私はこないだ川谷絵音のことが好き過ぎて川口春奈川谷絵音に空目したので凄く分かりました。いや、マジで言うと未だに昔好きになった人の下の名前と同じ音を発声できないので、刺さりました。

上篇では、こういう発端を皮切りに、童貞あるあるをこれでもかと連打してきます。
それぞれの描写は読んで味わっていただくとして、ざっくりまとめると、恋への重さが童貞というようなことが書かれています。
「恋なんていわばエゴとエゴのシーソーゲーム(えーっえーっへー)」という諺もある通り、恋とはエゴであることは間違いないのですが、童貞というのはそれに加えて恋愛至上主義を掲げているから重くてめんどくさくて気持ち悪いのです。

主人公の野島くんは、自分の恋心はライバルの早川氏のような肉欲まみれのウェイ系とは一線を画すと思っています。
しかし、一方では杉子さんの美しい肉体に話しやすい女友達の武子さんの心が入っていたらどんなにか良いだろうと考え、自らもエゴと肉欲にまみれているのではないかと苦悶します。

斯様に、童貞という人種の恋愛は非常にめんどくさく、本作はそんな「精神的童貞あるある」を生き生きと活写した童貞小説なのです。
そして、童貞の行き着く先はみな同じ。
「恋愛対象として見れない」「友達だと思ってたのに」「生理的に無理」「ストーカーキモい死ね」など、パターンはそれぞれながらいずれも必ず手酷く低レベルの失恋へと特攻して行くのです。そして討ち死にしてこそ童貞に殉じて二階級特進出来るわけですな。





失恋

というわけで、下篇では野島くんの手痛い失恋が描かれます。
本作に、また併録されていた「初恋」にも、「失恋するものでは決してない」(失恋なんかしないほうがいいの意)という言葉が出てきます。その通り、失恋というものはとんでもなく痛いんですね。それこそ私なんかは本気で死にたくなるくらいに。
好きな人が自分のことを何とも思っていないというだけでもしんどいのに、彼女に将来好きな人が出来たらどうしよう。その男と彼女が付き合いだしてあんなことやこんなことを......なんて、文章にして書けば簡単ですけど、私は振られた時に文章にして数行のたったこれだけの思考を一年近くに渡って起きてる間は常に、下手すりゃ夢の中でまで再生し続けていましたからね。常に頭の半分くらいを絶望が占めている状態、ふつうにしんどいんですよね。そしてよくいう「時間が解決する」というのは真っ赤な嘘で、恋の痛みを癒すのは新しい恋だけなのです。
まぁそれはともかく、本作は上篇では童貞の主観を描いたノンフィクションに近い小説だったのに対し、下篇ではいきなり小説ならではの視点移動を駆使して、杉子と、杉子を射止めた野島の親友・大宮の手紙のやり取りに話が移ります。
それによって、杉子が野島のことをどう思っているかについて忌憚ない意見を読めるわけですが......これが要約すると「あの童貞まじキモいんですけど生理的にムリ」というものなので、今まで野島視点で物語を読まされていた読者は血反吐を吐きながら死んでいくしかありません。

童貞というのは軽いものでしかない恋というものを思い込みによって重くしていく人種なんですよ。そうやってどんどん自分の中だけでエゴを膨らませていく。
だから相手からしたら気持ち悪いし、どういうつもりなのかすらよくわからない存在になってしまうわけで、野島くんが杉子さんに生理的にムリと思われたのも至極当然と言えるでしょう。
そして、実態のない恋はもはや自分の中で膨らみすぎてそれが急に行き場を失った寂しさ、取り返しのつかない気持ちはホントにエグいわけです。それこそ、「失恋するものでは決してない」と思うほどに。いや、いっそ「もう恋なんてしない」とまで。
しかし、「何遍も恋の辛さを味わったって
不思議なくらい人はまた恋に落ちてく」という諺がある通り、併録の「初恋」においては失恋した武者小路が身近な女の人を手当たり次第に好きになっていく様子が描かれます。
結局のところ恋の傷を癒すのもまた恋でしかなく、恋とは煙草やドラッグと同じで一度始めてしまうとやめようと思っても意志の力で簡単にやめられるものではないわけです。

しかし、本作の素晴らしいところは、最終的に「だから童貞はクソ」と言っているわけじゃないところです。
大宮と杉子のことを知った野島は四畳半の部屋(イメージです)で暴れ回り、大宮にもらったデスマスクをブチ壊して家に火をつけて死ねえぇぇと叫びながら街を走り回ります(嘘です)。
でも、その後でこのことを糧にして世界を変えるような男になろうと決意します。純真無垢であることが童貞の気持ち悪さに繋がる様を散々描いておいて、最後に純粋に高みを目指そうとする野島の高潔さを描いて終わるわけです。
上に私は失恋すると死にたくなると書きましたが、野島くんの場合は失恋したことで生きることへの情熱を燃やす、ここに童貞の失恋を否定せず優しく包み込むような本作の優しさがあるのです。

だから、本作は恋に悩む童貞の方、またかつてそうであった方にとっては心を抉られるキッツい物語にして、救いの物語でもあるんです。
本の感想と言いながら結局自分のことしか書いてない文章になりましたが、現/元を問わず恋に悩む童貞にとってはまさに自分のことのようにのめり込んで読める本であるということ。さぁ、あなたの心の傷を直視して癒してみませんか?






参考・引用文献
Mr.Children「シーソーゲーム 〜勇敢な恋の歌〜」