偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

道尾秀介『いけない』読書感想文

道尾秀介の文庫化された未読作品を全て読了し、一旦落ち着こうと思っていたところで、本書が刊行されました。
やれ、「ラスト1ページが暴き出す真相を見破れるか?」「原点回帰の超絶ミステリー」なんて言われちゃ、読まないわけにもいかず、珍しく単行本を買ってきてしまったわけでありまして......。

いけない

いけない


本書はとある町を舞台にした4編の短編を収めた連作短編集です。
そもそも第1話が『蝦蟇倉市事件』というアンソロジーに収録されていた作品で、そこから膨らませて一冊の本になったみたいですね。

全話が同じ町を舞台にしているため各話の間でところどころリンクがあります。
また、他にも本書には各話のオチが一枚の写真で示されるという趣向が仕掛けられています。
オチが画像ということで、ミステリファンとしてはどうしても蘇部健一を思い浮かべてしまいます。しかしそこは道尾さんなので、蘇部作品ほどのおふざけ感はなく、読者が写真の意味を推理して能動的に驚くという楽しみ方が出来る本になっています。

また、こんな特殊な趣向を凝らしながらも人間ドラマとしても(普段の道尾作品の濃さに比べるとさすがに物足りないものの)楽しめるようになっていて、特に後半の2話はヤバみが強かったです。
とはいえ、やはり趣向が先に立って純粋なドラマ性とミステリの融合の凄みは弱くなってしまっている気もし、原点回帰というよりはやはり遊び心に溢れた新境地という方が合うような気がしますね。

では以下で各話の感想を。





「弓投げの崖を見てはいけない」

事故が多発し、自殺の名所としても知られる"弓投げの崖"で起きた惨劇。殺人の疑いを抱いた刑事は事件を調べていくが、やがて容疑者の1人が殺害される事件が起こり......。


冒頭から胸糞悪い始まり方で、道尾秀介の原点回帰(向日葵の咲かない夏とか)というキャッチフレーズに説得力が増すような気もします。
が、読み終えてみればそんなことはなく、むしろシンプルすぎて新境地とでも言いますか。本格ミステリなんかに特に愛着のない道尾さんがここまで真っ当なパズラーを書いてくるとは驚きました。
なんというか、道尾かと思ったらオチで東野圭吾蘇部健一をやり始めたみたいな......。
しかし、オチの手前くらいの展開はめちゃくちゃ道尾さんらしい。むしろ、らしすぎてなんとなく読めちゃうというミステリ読みあるある状態でしたけど。

ストーリーとしてはこの話だけで四つ巴みたいな感じの複雑な人間関係が描かれて読み応えがあります。
特に刑事さん視点の失われた青春パートはかなり刺さりましたね。エモい......。
ただ、この話だけだと最後まで読んでもやや消化不良なところはあり、この先の話でリンクが出てくるごとに第1話の味わいも増していくようになってるのが上手いっすね。

一応オチのヒントを置いておくと、(ネタバレ→)(十四)の最後の手に握られていたものの描写ですね。





「その話を聞かせてはいけない」

空想癖のある少年は、町の文房具店で店主のおばあさんが殺されたような光景を目撃した。しかし、翌日おばあさんが生きていることを確認する。腑に落ちない少年だったが、事態は思わぬ展開を迎え......。


道尾氏お得意の少年もの。
社会派的な雰囲気もあった前話から一転して、少年の空想癖や妖怪の話なんかが出てきて怪奇風味の強いお話です。

帯文の『向日葵の咲かない夏』への原点回帰というのは完全にこの話を念頭においてのことでしょうね。
不安定な少年、やばそげな友達、「人は死んだらどうなるの?」という質問が出てくるのも同じだったり、かなり向日葵っぽい雰囲気があります。
ただ、オチはある種ギャグと紙一重みたいな分かりやすいインパクトがあります。前の話とはまた違って、考える前に理解させるような絵の使い方が面白い。
私は別に興味ないですけど、ある種の性的嗜好を持つ人には堪らないオチなのではないでしょうか。まぁそれ好きじゃなくても、"本当は怖い昔話"みたいな感じに変な笑いが出ちゃうことは請け合いの、最後まで奇妙な味わいの一編です。
しかし、パッと見てわかるけどやっぱりもやもやも残るんですよね。何かまだ気づいてないことがあったりする?......なんて考えさせられちゃうのも著者の掌の上かも。





「絵の謎に気づいてはいけない」

十王環命会の幹部が自室で首を吊って死亡していた。ただの自殺とは思えない刑事たちは関係者を調べていくうちに一枚のメモ書きの絵に行き当たる。その絵に隠された意味とは......。


こ れ は や ば い !!
ここに来て、なんとも後味の悪い余韻の残るダークサイドなお話の登場です。

冒頭からなんとなくハッキリとしない書き方で、全体に謎の焦点が掴めないままに読み進めることになります。この妙な不安さが読み進む原動力となって一気に読まずにはいられませんでした。

ややネタバレっぽくなってしまうかもしれませんが、絵の謎自体はわりかし分かりやすいもの。
詳細まではさすがに分からなかったものの、だいたいどういうことなのかは絵を見た瞬間に察してしまいました。
だから、絵の謎の絵解きもそれ自体には大したインパクトはないんですね。しかし、それとは全く別のところでとても衝撃的で印象的な出来事が起きます。
ミステリとしての意外性ともまた違う気がしますが、衝撃の結末と呼ぶには不足ないオチでした。
そして、それを成立させるための人間ドラマもまた良い。衝撃の結末とは言いながらも、それに納得できるだけの説得力があるんですね。さすが。





「街の平和を信じてはいけない」

最終話のこちらは、かなり短い分量で本書のまとめというか後日談のような内容。
帯とかに騙されていたので書いちゃいますが、今までの各話の内容が反転するような大どんでん返しとかでは無く、あくまでブラックでアイロニカルな笑いという意味での上手いオチ。

今までの話のまとめではありながら、野暮な解説にはなっていません。
第3話の竹梨の独白に水面を逆さに歩くタニシの話がありましたが、この第4話によって本書の舞台である蝦蟇倉市自体が水面の上と下に鏡写しの世界のように見えてきます。
さらにこの光景が描かれることで、敷衍して、まさにこの町の平和を信じられなくなる、もっとヤバいことがあちこちで起きてるのではというような気もしてしまいます。

一方で、(ネタバレ→)全員が殺人者とはいえ、どこか同情すべき事情や共感できるくらいの心理描写があるために、読んでいるこちらもまた水面の下にあるこの町に囚われてしまいそうにもなる、そんないい意味でもやっとした余韻が残るんですね。

しっかし、ここまで読んできてざっくりと大体分かったつもりではいるんですが、各話とも深掘りしていけばもっと別の解釈や更なる隠された秘密がありそうな気がしますね......。特に第2話なんか、そもそもわけわからなかったので絶対もっと何かある気がする......。
他にも読むものあるからすぐにとは言わずとも、文庫化したらまた再読したいです。