偽物の映画館

観た映画の感想です。音楽と小説のこともたまに。

メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』読書感想文

先日、映画『メアリーの総て』を(もちろんエル・ファニング目当てで)観て、本書『フランケンシュタイン』がなんとなくイメージしていたような怪物が人を殺しまくるスプラッタホラーなんかではなくて重厚な人間ドラマであるらしいと知ったので気になって読んでみました。

ちなみに読んだのは新潮文庫版。新訳で読みやすいらしく、角川ほど表紙がダサくなかったので......。

フランケンシュタイン (新潮文庫)

フランケンシュタイン (新潮文庫)



※一応、展開などのネタバレを含むので注意。





なんと、本書が最初に出版されたのは1818年。今から200年も前なんですね。
個人的には、趣味で読んだ小説としては上田秋成の『雨月物語』に次いで2番目に古かったです。
しかし、凄えのは(新訳のおかげもあるのでしょうが)今読んでも全然古びずに面白く読めたこと。

なんせ、そもそも、数年前まで「フランケンシュタイン」が怪物の名前だと思ってたし、低俗で通俗な怪奇小説だと思ってたんでね......。そのイメージとのギャップにも驚きましたね。

訳者あとがきには、未だに未解決の普遍的なテーマを描いているから古びないみたいなことが書いてあり、非常に納得しましたが、それだけでなくそもそもエンタメ小説として読んでも面白いんですよね。


本作は、ヴィクター・フランケンシュタインという青年が科学への探究心から人造人間とも呼ぶべき怪物を作り上げてしまい、自ら作り上げた怪物を斃すために奮闘するというのがメインの筋立てで、ヴィクターの生涯を描いた一本のストーリーとしても読めます。
しかし、それだけではなく、本書はなかなかに複雑な入れ子構造にもなっています。
まずは語り手でヴィクターと知り合い友人になるウォルトンという男の書簡から物語が幕を開けます。そして、彼に対してヴィクターが語る怪物との因縁の話、さらには、その中で挿入されるヴィクターへの怪物の語り......というように、なかなか入り組んだ構造になっていて、その展開の激しさだけでも読んでて退屈しませんでした。

また、ヴィクターと怪物の内面を描いた文芸作品でありながら、様々なジャンル読みが出来るのも魅力的。
例えば人工的に生命を作り出すという点で、本書は世界初のSFと呼ばれることもあるそうです。その辺の細かい描写は少ないものの、あくまで科学の力で怪物が生まれたという点では確かにサイエンスフィクションと呼んでもおかしくないと思います。あと、それよりむしろ、怪物が言葉を習得する過程にどこか言語学SFみたいな読み心地があったりもしますね。
また、怪物が殺人を繰り広げるあたりはホラーやスリラーとしても読めて、どこにいるかも分からない怪物の存在感にハラハラできました。
さらに、枠部分の語り手ウォルトンが未開の地を目指して旅していたり、ヴィクターたちが世界中を動き回りながら話が進むあたりは冒険小説の趣もあります。風景描写も多く、ヴィクターが苦悩も束の間忘れるほどの絶景の数々が印象的でした。

このように、本書は単純にエンタメとして読んでも十分に面白い、それだけの懐の広さを持った作品なんですね。



もちろんテーマ性も、私では読みきれないくらいに多岐にわたり深く描かれています。

ほんとにいろんな読み方が出来るお話で、例えば桜庭一樹氏は、「フランケンシュタイン青年は母を病で亡くした。(中略)悲嘆しつつ、創造主=母にならんとして怪物を産み落としたマザー・コンプレックスの神話」と語っていました。さすが作家さんだけあって私には思いつきもしない視点だったので目からウロコが落ちましたね。

それに比べると私の読みはストレートで平凡ではありますが、以下でちょっとそのへんを書いていきたいと思います。



とりあえず、本書を身もふたもない言い方で表してしまうと、ヴィクターと怪物の不幸自慢勝負なんですね。終盤なんか特に、お互いに憎み合いながら「お前のせいで......」みたいなことを言い合うだけの話になってくんです。
ここでどっちに感情移入するかがわりと分かれそうな気はするんですが、私は実は9:1くらいで怪物くん側に立って読んじゃいました。



ヴィクターくんは、家が金持ちでイケメンで頭良くて彼女もいるめっちゃ恵まれた人間!私も実を言うと似たようなものなので、彼の境遇にはつい自分を当てはめてしまったりもしました。
しかし、そんな彼は探究心から怪物を創り出しておきながら、その怪物の醜さを一方的に憎んでしまう。そして、怪物に家族を殺され、罪のない女中がその犯人として処刑されてしまう。そして、「私があんなもん作らなければ......」と、自責や後悔と、恐ろしい秘密を人に言えないことで病んでいくわけですね。

一方怪物くんはというと、彼はもともと善良な心と人間と同じ知性を持っていながら、その外見の醜悪さゆえに誰も友達になってくれません。隠れ家にした小屋の隣に住む一家を観察し、「心優しい彼らなら俺を受け入れてくれる」と思って友達になりに行ったら長男にボコられ、溺れていた女の子を助けても誘拐だと思われて発砲されと、散々な目に遭います。

で、この2人、どっちが不幸よ?って言ったら、私はどうしても怪物くんだと思うんですね。
片や、恵まれた環境にいながら自らの過ぎた夢のために破滅した男。
片や、そもそも人の心を持って産まれながら人と関わることすらできぬ、真に孤独な怪物。せめて、知性なんかなければ野生動物としてシマウマでも喰いながら生きていけたかもしれないのに、なまじ心を与えられたがために絶対に手に入ることのない「幸福」というものの存在を知ってしまった怪物くんの悲劇よ......。
でも、じゃあヴィクターが悪者かと言えば、彼も人間のサガとしての探究心に魘されて怪物を作ったわけで、そのことを単に責めることも出来ず、結局どちらが完全に悪いわけでもなく、どちらも最悪の破滅を迎えてしまうあたり、悲劇ですよね。トラジェディーです。
......うーん、でもやっぱり、良心を持ちながら復讐のために人を殺すことでしか生きられなかった怪物くんが悲しい。彼が親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくラストシーンは涙なしには読めませんよね。



......とまぁ、おおまかに書いてみたは良いものの、やはり読む観点が多すぎてまとまりがつかず細かいところを掬いきれなかったので、細々とした感想は以下でトピックごとに箇条書きのような形で書いていきたいと思います。




子供を作るということ

桜庭さんの言う"マザコン"までは考えが及ばなかったものの、ヴィクターと怪物の関係が親子を暗喩したものでもあり得るのはその通り。
被造物を愛せないヴィクターの姿は虐待を、また愛されないゆえに殺人に走る怪物には少年犯罪や非行といった現代にも通じるテーマを重ねることも出来ます。
また、私くらいの歳だとどうしても、「将来もし自分に子供ができたとして、私はその子を愛せるのか?」という問いかけにも思えてしまいます。
はっきり言って、想像するだに恐ろしいですね。自分の遺伝子を持った自分に似るかもしれない生き物が生まれてくるわけですからね。自分のこと自体こんなに嫌いなんだから、自分の子供なんか愛せる自信ねえよ。
たぶん、自分を愛してあげられる人でなきゃ、子供作っちゃダメっすよね。まぁこのへんさすがにかなり脱線ですけど。




生まれて来なきゃよかった

上の項はヴィクター側から書きましたが、怪物の側からするとこれは生誕の災厄ですよね。
愛情や良心といった徳の心を与えられながら、それを使う余地すらないほど疎まれ憎まれる。こんなことなら生まれて来なきゃよかった。知性なんてなければよかった。猫になりたい。そんな気持ちですね。
そこで我が身を省みると、怪物くんよりはイケメンに生まれてきたし他人も喋ってはくれるものの、誰にでも出来るようなことが何も出来ないし非常にノーフューチャーみが強いので、ああ、死んでしまいたい。いや、死ぬのは怖いし、そう、生まれて来なければよかったのに!......ということを毎日108回ずつ唱えて生活しているので、「なぜ私を作ったのだ」という気持ちにはとても強く共感できてしまうんですね。生まれてきてしまったにも関わらず、幸せを手にする権利がハナからないわけですからね。
「産んでくれなんて頼んだ覚えはねえ!」なんて中学生みたいでダサいから口に出しては言わないけど、本音はそれでしかないですよね。
何不自由ない環境で親に愛情を注がれて育ったはずの私ですらこんな体たらくですから、怪物くんの苦悩は本来計り知れぬほどのもの。それを繊細な描写で真に迫って追体験させてくれる本書はやはり素晴らしい小説なんだと思います。




悲惨な殺人事件

そんな悲しい背景を持った怪物くんですから、後にあまりにも酷い連続殺人に手を染めてしまうことも致し方なく思えてしまうんですね。
だって、私は人を殺さないけど、それは彼のような最悪の経験をしたことがないからであって、同じ立場に置かれたら私だって絶対やってる......と、そんな確信すら抱いてしまうくらい真に迫ってるんですよ。

で、これってごく近年の悲惨な事件に対する我々傍観者の在り方にも関わってくる話だと思うんですね。
もちろん、悲惨な大量殺人事件の犯人を擁護するわけではないんですが、かといって部外者が善悪二元論的に「お前が死ねよ人殺し」みたいなことを正義のつもりで言うことにも違和感があります。
恵まれた人間に、恵まれない人間の罪を手放しで断罪する権利があるのかどうか......本書を読んでいて1番考えさせられたのはそんなことですかね。
少なくとも、その罪の理由を考えようとすることが、自分が同じような悪鬼にならないために必要なのではないかと思います。私にしては堅くて妙に説教臭いけど。




ウォルトンとヴィクター

最後に、ヴィクターと怪物の2人の物語であるはずの本書で、ウォルトンという語り手がわざわざ配置された意味について。

まず一つは、主役の2人の死を看取る役割、でしょうか。
罪や憎しみを背負い、不幸のズンドコに陥った2人にとって、死とは避けられない残酷な運命にして最後に残された唯一の救いでもあるわけですから、そんな彼らの最後を看取る役はやっぱ必要だったんじゃないかと思います。

また、作品と読者の繋ぎのような役割もあるんでしょう。
家族を故郷に残して探求の旅に出たという似た境遇の2人。ヴィクターはウォルトンの中にかつての自分と同じ危険な情熱を視ます。そして、彼に対する教訓として身の上話をはじめます。
ウォルトンという、物語が対象とする模範的な聞き手がいることで、このあまりに多角的に読める物語の受け取り方に一つの指標が作られます。
また、この物語をウォルトンに遺したことが、ヴィクターと怪物の残酷すぎる人生の存在意義にもなっていて、そのことが読者にとっては一つの救いにもなっているように感じます。

あとこれは余談ですが、ホラーファンとしては、あのラストシーンは映画だったら絶対続編作られそうな気がしちゃいますよね......。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



えー、そんなわけで、まとまらないままダラ長で書いちゃいましたが、まぁそれくらい一言では言い表せない作品ということで......。
まさか、100年どころか200年も前の小説がこんな面白いとは思わなかったっていうびっくりが大きいっすね。知名度の割に実際に読む人も少ない気はしますが、オススメです!
そんじゃ、ばいちゃ!

マーガレット・ミラー『まるで天使のような』読書感想文

マーガレット・ミラー。数年前に復刊された時に印象的なタイトルから気にはなっていたものの結局読んでなかった作品です。


カジノで有り金を全てスって友人に山中に置き去りにされた主人公のクインは、そこで"塔"と呼ばれる新興宗教の施設に駆け込んだ。
外部との接続を絶ったその施設で、クインは1人のシスターからオゴーマンという男を探して欲しいと頼まれる。
"塔"を出た彼はオゴーマンを探すためチコーテという街を訪れるが、そこで彼が5年前に謎の死を遂げていたことを知り......。



いやはや、面白かったです。

宗教施設と田舎町を主人公が行き来するお話なんですが、この二つの舞台のギャップが面白いですよね。
片や、秘密めいてミステリアスな世俗から離れた空間。片や、生活臭のあるどこにでもありそうな田舎町、ですからね。
この雰囲気のギャップがいい違和感で引き込まれました。



また、登場人物たちが魅力的。

まずは主人公のクインという青年。
彼は口がよく動く皮肉屋でとにかくふざけたことばっか言ってるのが楽しいんですが、それは純粋さの裏返しでもあるようで......。彼が事件に介入していく動機に、意地や好奇心の他に青臭い正義感も垣間見られるために、非常に感情移入しやすい主人公像を体現しているのが良いっすね。
そして、彼が出会う女性たちがみんな魅力的。
ヒロイン役の女性とクインのほのかな、かと思いきや終盤でいきなりグイッとくる恋愛模様の行く末にドキドキしつつ、クセが強すぎる子離れできないババアから〈塔〉の外の世界を知らない少女まで、幅広い年齢層のレディース&ガールズが登場。
みんなそれぞれ個性的で、クインの冒険に華を、あるいはドライフラワーを添えてくれています。



そして、その構成と結末もミステリとしてめちゃ巧いっす。

前半は大きな事件は起こらないながらも、町での男の失踪事件と、同じ時期に近所で起きた横領事件。そして、大きく距離を隔てた〈塔〉の存在自体の謎。
そうした謎たちが繋がりそうでなかなか繋がらず、また失踪人の安否も宙ぶらりんなままに本書の全体像すらよく分からないまま読者はもやもやした気持ちで読み進めることになります。
終盤で大きな出来事が起こったりして、最後の数ページには張り詰めた緊迫感が漂い、それでもなお掴みきれない物語。
それが最後の最後でストンと、というよりはズドンと思いっきりオチるのですが、一瞬呆然。そして、本書の隠された物語を、読後の余韻の中で読み返すことになるという......。
はい、意外な結末でもありながら、どんでん返しのためだけの小説にはならず、結末から今まで見えていなかった物語が浮かび上がってくるという、好きなタイプのミステリでしたよ。
まぁはっきり言ってなかなか唐突な終わりではあるので、物語としては腹八分目でやや物足りず、後日談が読みたくなりますがそれは野暮というもの。しかし、後日談が読みたい、彼らのその後を知りたい、と思わされること自体、本作が魅力的な物語であることを表しています。



てわけで、腹八分目の小説ですが、あとの二割は読者の中で補完する。そんな幕の引き方もオシャレな傑作ミステリでした。こりゃ、幻の名作として復刊されるのも納得。他の作品も読んでみたくなりました。

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」を観てきました。

レオ様とブラピ様が、落ち目の俳優とそのスタントマンのコンビを演じ、"あの"シャロン・テートが新進女優としての日常を過ごす。
69年のハリウッドを現代に蘇らせ、笑って泣けるおとぎ話に仕立てたタラちゃん最新作です。


個人的にシャロンテート事件はウィキペディアでたらっと読んだくらいしか知らず、当時の映画業界のこともあんま知らん(ポランスキーとかマックイーンってなんか名前聞いたことあるなぁ)くて、おまけにマカロニウエスタンもほとんど観たことないので、およそ本作を観る素養があるとは言えませんが、タイミングが合ったので観ました。
まぁ、結論から言うと、そんな素養とかは置いといてめちゃくちゃ楽しかったです!!





まず、69年のハリウッドを再現したというその映像の美しさよ。
当時を知る人には懐かしいのかもしれませんが、令和生まれの私からしたらこの色彩は新鮮な心踊るような美しさとして網膜に焼きつきました。なんだろう、ずっと見てたいような、この中に行きたいような、そんな感じ。
逆に、西部劇のモノトーンでで汗臭いいい意味での小汚さとか、犬のご飯のちょっと気持ち悪い感じもカッコよくて凄かった。



で、本作にくっきりとしたストーリーはなかったんですけど、とにかく全体に映画への愛が溢れてた気がします。
それは私にはほぼ分からない大量のオマージュのツギハギにしてもそうですが(あ、ブルースはくそわろた)、それ以外にも作中での映画というものの扱いがとても優しくて良かったです。

例えば、映画を作るということに関しては、役者とスタントマンの関係性への萌えだったりとか、あるいはレオ様がプレッシャーの果てに捻り出したアドリブがナイスな方向に作用するマジックなんかも、いいなぁ映画作るって、と憧れちゃいます。

また、映画を見る、ということに関しても、ドライブインシアターのシーンが一瞬でてくるのに憧れましたし、みんなでテレビで同じ映画を観てたりするのもなんか素敵。
そして何より、シャロン・テートが自分の出演作を観に行くシーンが素晴らしい。売り出し中の新進女優の彼女が、自分の出ている映画を観ながらとにかく楽しそうで嬉しそうで幸せそうで......。もちろん、"事件"が念頭にあるのも相俟ってではありますが、その純真な姿の愛くるしさにうるうると涙腺を刺激されつつ、みんなで映画館で映画を見ることの醍醐味ってものへの憧憬が溢れました。
今って、マナーがめちゃくちゃな人とかもいる一方であまりにもマナーに厳しくて修行僧みたいな人もいたりして、映画館に行くこと自体そういうものに縛られてしまう感覚がなきにしもあらずな気がして、もうちょっと適度な配慮と適度なゆるさの間で楽しめたらなぁと思う今日この頃だったりするので......。なんかこう、このシーンを見て「前の席に足を投げ出すな!」と思ってしまう自分の縛られ方もちょっと意識したり。そこの線引きも難しいけどねー。
と脱線しましたが、そういう映画を作ること見ることへの愛に、共感と憧れを強く喚起されました。

また、そのシャロンが映画館に行くシーンに象徴されるように、本作はハリウッドに生きる人々の日常、という感じのお話で、特に彼女が出てくるパートではドラマチックな出来事は何一つ起こりません。
それでもなぜか一つ一つの場面が愛おしくて泣けてきちゃうんですが、監督のインタビューの言葉を見て納得しました。

あの出来事でしか知られていないシャロン・テートに、普通の日常を楽しませてあげたかったんだ(私による意訳です)

たしかに、シャロン・テートの出演作って見たことないのに、あの悲劇だけで名前を知ってる。そんな彼女が、ひとりのごく普通の女性として生きている、そのことだけでもう......悲しいけど、微笑ましいし、愛おしい。
それは、主人公にしてもそうで、彼はファックとシットとアスホールしか言葉を知らないけど、でも若い頃の栄光から落ちていきつつある自分を見つめるつらさというのがコミカルでありながらももらい泣きしちゃうくらい真に迫って描かれて、でもそれに対する視点がやっぱり優しくてまた泣けて......。8歳の少女と関わる場面とかまじで笑いながら泣く人でしたよ。



そして、あのラストね。
笑いながら泣くといえば、あのラストもまさにそれで、緊迫感の中でシリアスな場面でボケるみたいな変な笑いが収まらないところに、あの絶妙すぎるタイトルクレジットで「え、え、え??な、な、」とちょっと意味分かんな......え、ワンスアポンアタイムインハリウッド😂😂😂

これはもう😂だけど🤣でもありつつ😂たらエンドロール😅だしめちゃくちゃ👆👆ですよね。でも、ああ、だって、うん、私じゃもう書けない。どう評していいのかも分からんし、とりあえずポランスキーの感想が聞きたい😂

しかし、こんだけ書いといてからにこんなこと言うのもあれですけど、文章で魅力を伝えられる映画じゃないので、とにかく観て、その映像とか音とか小ネタとかキャストの良さとかいろんな本作を構成するマテリアルのひとつひとつを味わってほしい、そんな映画ですね。しかしとにかく長いはずなのに短く感じるくらい没入できましたのでおススメです!タラちゃん最高!ブラピの上裸やばすぎ抱いて!




一言だけネタバレで。
























ブラピが缶投げるシーンと、レオ様が火炎放射するシーン最高。

ラスト、レオ様も入れて5人の人間がいるのを俯瞰しながらタイトルが出るんですけど、なんでもあの事件の一夜目の被害者の人数も5人らしいですね......。
それを踏まえてみると、あのタイトルの意味が最後にどーんと押し寄せてきて泣けちゃうんですよね。
しっかし、実在の事件をこういうやり方で扱うことに100%賛成できるかというと微妙なところで、その辺どうしてもちょっともやっとしたものも残ってはしまいました。
いや、もちろん楽しかったし好きなんですけどね!!

今月のふぇいばりっと映画〜(2019.8)

さて、今月です。最近はわりと新作を映画館で見れてますね。トイストーリー4めちゃエモでしたよ〜〜......。



ベンジャミン・バトン 数奇な人生
とらわれて夏
孤独なふりした世界で
メイクアップ 狂気の3P
世界一キライなあなたに
トイストーリー4
チャイルドプレイ(2019)




ベンジャミン・バトン 数奇な人生


80歳の姿で生まれ、歳をとるにつれて若返っていく男、ベンジャミン・バトンの一生を描いた大作。

観る前は「老人の姿で生まれるって、成人サイズでママのお腹からずるずるって出てくるのかな?結構グロいな?」と無駄な心配をしていましたが杞憂に終わりました(?)。
設定こそ奇抜なものの、描かれるのはフィンチャーらしい「人生とは」という普遍的なテーマなんですね。

少年期に、その容姿から老人たちとともに育ち、常に死を身近に見てきたベンジャミン。
幼い頃から死を身近なものとして内包していた彼が生きていくにつれ生命力に溢れるイケメンブラピになっていく様を観ることで、生きるということについて考えさせられます。
しかし童貞を喪失する場面とかめちゃ笑ったし、そういうところどころユーモアを挟んでくるのもステキ。

そして、恋愛映画としてもこれはダメなやつ(良い意味で)。
すれ違いまくる主人公とヒロインを描いているんだけど、なんせガチで成長の方向がすれ違ってるから、切なさ百倍。
日の出や日没の前後に一瞬だけ見られる薄明の時間帯のことをマジックアワーと呼ぶらしいですが、2人の年齢が一瞬だけ同じになる時期が、まさにそのマジックアワーのような美しさでした。ベンジャミンにとっては日の出前の、デイジーにとっては日が落ち始める頃の......。

「お互い追いついた」

しかし、進む方向が違うから、追いついた後はまた離れていってしまう。
追いつく場面が美しいだけに、そこから先は涙ちょちょぎれずには観られませんでした。
それでも、人生は素晴らしいというキャッチフレーズを実感するには十分の美しさと暖かさにエモ鳥肌が立ちましたね。
こないだ『セブン』を観たことだったので余計に沁みるんだよねこれ。




とらわれて夏

とらわれて夏 [DVD]

とらわれて夏 [DVD]


1987年のレイバー・デーの週末。夫に去られた心の傷を抱えているシングルマザーのアデルは13歳の息子のヘンリーと共に買い物に出かけたところ、逃亡犯の男と出会い、匿うことになる......ってお話。


こういう、サスペンスぽくシリアスタッチなラブストーリー良いですね。「セイフ・ヘイブン」とかああいうイメージの。
全体に夏の午後の陽光みたいな色合いの映像も好きです。生活感もあり、でも特別感もあり。

そしてシングルマザーのケイト・ウィンスレットってのが堪らんですわ。むちゃくちゃな色気がむんむんと漂ってきて息がつまりそう。
逃亡犯のおっちゃんもすごいカッコよかった。こんな男臭いおっちゃんに手料理をあーんされたら惚れる他に選択肢はないでしょ。
そんなステキな2人のいちゃいちゃは観てるだけでこっちもにやにやしちゃいますが、一方で夏とともに終わってしまう予感にハラハラもします。

それを息子の視点で描くことで、よりセンシティブに、そしてえっちなシーンも直接的に描かれないことでよりえっちになってて良いです。息子くんにできる女友達もすごいえっち。えっちなことに興味は出つつもまだ性欲が脳内の1000%を占めるアノ時期には入っていないくらいの彼の視点がThis is 最高にちょうどいいっす。


また、邦題も良いと思いました。
原題は労働者の日を表す「レイバーデイ」。しかし、日本では馴染みのないその言葉を、「とらわれて夏」というキャッチーながら作品を見た後で二重にも三重にも意味を持って余韻となってくるタイトルに変えたのは見事。‬タイトルだけでもつい観たくなっちゃうエモみがありますね。




孤独なふりした世界で

孤独なふりした世界で [DVD]

孤独なふりした世界で [DVD]


「パーティーで女の子」を観て以来エル・ファニングの天使性が頭を離れたことはなかったのですが、その後「ネオンデーモン」くらいしか観てなくて、こないだTSUTAYAに行った時にふとこの作品を見つけて「あ、エル・ファニングじゃん!」と思って借りちゃったわけですがマジでエル・ファニングはヤバすぎてヤバい。


まぁそれは後述するとして、本作は人類が滅びちゃったっぽい世界で生き残った主人公のデルが、ある日同じく生き残りのエル・ファニングことグレースに出会うっていうお話。


設定はSFっぽいですが、なんで世界がそうなったかとかの説明はなく、あくまでその状況で繰り広げられる人間ドラマを愉しむ作品でした。
また、設定の都合上セリフも少なめで、全体に起伏には乏しいですが、その分この設定ならではの淡々として静かな空気感が好きな人には堪らんです。

そう、この「自分しかいない世界」、というのがすごく良いんですよね。
主人公はひとり上手なヤツで、周りに誰もいない世界でも淡々と仕事をこなし、映画見て本読んで釣りをしてと趣味もエンジョイしてる。私だったら寂しくて発狂するとは思いつつも、どこか憧れてしまうところもあって、映画の中で体験する分には結構心地よさもあったりしました。


そんな主人公の、「町に人がいた時のが孤独だった」というセリフに象徴されるように、本作のテーマその1はタイトルにもある通り"孤独"。

せやねん、日常で孤独を感じるのって、1人で家でごろごろしてる時とかじゃなくて、3人以上で遊びに行ったりしてる時やねん。そこに他人がいるのにどうしようもなく断絶を感じてしまうという孤独がつらいですよね。ドッグのシーンとかはそれが感じられます。

一方、もう1つのテーマは"過去"。
これはあんま触れるとネタバレになってしまうので書きませんが、私の大好きな別のとある映画にも通じる過去との向き合い方を教えてくれます。
昨日見たんですけど、ちょうど我が国で70年以上前に忘れてはならない出来事が起こった日。そういうタイミングでのこともあって、本作の結末は非常に印象的でした。


そして、エル・ファニングがマジでマジです。
まずもって顔とか見た目自体がもう完璧にどタイプとかを越えて人類の至宝、いや、もはや人間じゃねえくらいの超越的完全天使でありながらにして、その強い瞳には一雫の憂いが垂れ落ちてメンヘラになりたいおじさんこと私のハートを徹頭徹尾にブレイキングしやがります。

作品自体もちろんかなり面白かったですけど、エルファニングが2時間近くもの間観れるだけで本当は100点付けたいくらいですよ。5点満点で。




メイクアップ 狂気の3P

メイク・アップ 狂気の3P[DVD]

メイク・アップ 狂気の3P[DVD]

イーライ・ロス『ノック・ノック』のリメイク元。

妻子と幸せに暮らす主人公のジョージ。しかし、妻子がしばらく留守にしてる雷雨の夜に2人組の美女がこんこん泊めてくださいなと押しかけてきて気付けば3Pしちゃってて翌朝から彼女たちは傍若無人の暴走を始めるっつうホームインベージョン・スリラー。


このめちゃくちゃなカルト感は最高っすね!
まずもうオープニングからして、のどかすぎて逆に気持ち悪い童謡みたいな歌に載せて微笑ましすぎておぞましさすら感じる子供の絵が流れて何を思えばいいのか分からない。

てか音楽についてはわりと全編に渡って特筆すべきオカしさを保ち続けていて怖いです。
例えば問題の3Pの場面にしても、なぜかめちゃリゾート感溢れるフュージョンっぽい曲が流れて、しかも3Pのシーン自体がかなり長いので謎のプロモーションビデオみたいになっててクソ笑いました。あそこは映像もなんかオーバーラップしすぎて何が起きてるのか分からんかった!エロならエロでもっとまともに見せて欲しいとは思いつつ意味がわからなすぎて恐怖を感じました。
他の場面でも執拗に呑気な音楽が流れ続け、狙ってるんだろうけど違和感で精神が分裂しそうになりました。

あと凄いのが、女の子たちの外見がめちゃくちゃ可愛いしエロくて3Pの場面まではちょっとエロい気分で見ちゃってたものの、翌朝以降はもう生理的に無理になることね。
こちとら女性の体には人並み以上に興味を持ってることを自負するものでありまして、そんな私をもってしても中盤からは賢者タイムのように性欲の霧が晴れて世界が澄んで見えました(もちろん3Pの場面で抜いて本物の賢者タイムになったわけではない)。可愛いは正義って言葉に人生で初めて疑問を持ちました。

それはさておき、ストーリーに関してはまぁ前半はやりたい放題でなかなか面白くって、痴漢冤罪みたいなくだりは男子としては特に胸糞悪くなること請け合いで、俺が画面の中に入ってこいつらぶち殺してえわと思うくらいなんで胸糞映画としては見事なもの。
ただ、後半からだんだんと彼女たちのおじさんイジメがネタ切れになってきて変な化粧をしながら奇声をあげること一辺倒になってくるのでだんだんと眠気が襲ってきました。このへんもう20分くらい削ったら良かったのにと思いつつも、退屈で不快なものを見せられるということすらも胸糞映画の胸糞性を形作っているような気はしなくもなくない。

ただ、ラストは本当に最高でして、ジョージに裁きが下されるシーンからの数分はそこだけ毎日見たいくらい。普段一人で声出して笑うことなんてないですけど、さすがにこれは「ふひっ」って変な声出ましたね。
後半の退屈さもこれが観れただけで報われるってくらい、終わりよければ全て良しとは言いますが、終わりがここまでクソだと逆に脱力で全て許せちゃいますね。

という感じで、クソしょうもないC級クソ映画なんだけど謎の異様さとぶっ壊れ方に愛着が湧かざるを得ない珍品でした。心が広くて頭の悪い人にはぜひオススメしたい!



世界一キライなあなたに


※けっこうストーリーの流れのネタバレ含むかもしれません。



バイト先の店が潰れて仕事を探すルーは、近所に住む全身麻痺で車椅子の"元"完璧超人青年の介護のバイトを始める。
最初は心を開いてくれない彼に戸惑うルーだが、徐々に2人は打ち解けていき......。



これはどう評価していいか悩む問題作でありますね。
それは"全身麻痺で車椅子の青年が安楽死を考える"という題材の重さのためだけではなく......。

それはあくまで題材であって、本作のテーマは人と人が分かり合うこと、だと思います。
そのテーマを描くために、本作ではおそらく意識的に観客が好きになれないキャラクターばかりを出してきてる感があるんですね。
だから、キャラに愛着を持って「好きだー!」と叫べる映画では断じて無い。
でも、それゆえにある種のリアリティが強く出ていて、忘れがたい印象を残す作品ではある。
だから、好きとは言えないけど素晴らしい映画でした、みたいな感じになっちゃうんすよね。



まず、全体の雰囲気としてロマコメの文体で社会派を描くような奇妙な違和感はわりと好きです。
重力ピエロでも「重たいことこそ陽気に伝えるべきだ」とか言ってるように、ライトなタッチで重い話をしてくる作品は好きになることが多いんですね。
ただ、邦題はロマコメっぽさを狙いすぎて完全に意味不明、言い換えればわけわかめなものになってしまっています。
世界一キライもなにも、ルーにとってウィルは第一印象がややとっつきづらかっただけで後は別に嫌う要素ないっすからね。


で、問題は題材とテーマですね。
まずこの尊厳死という題材がなかなかに賛否両論あるらしいっすね。
たしかに、車椅子のウィルは、全身を思うように動かせないものの、""我々から見れば""、頭ははっきりしてる......どころか天才の範疇に入るし、家族や友人にも恵まれていて死を考えるなんて甘えだろとさえ思われてしまうのも無理ないところではあるんですね。
でも、それは我々から見たらでありまして。
人生を100点満点で考えるとして、私みたいな常に赤点スレスレの20点代を低空飛行してる人間が仮に事故で全身麻痺になっても落差はまだ少ないですよね。
でもウィルのような100点満点で5億兆点の、頭脳明晰・スポーツ万能・女全員振り向く美貌を併せ持つ男がそうなっちゃったら、その落差は我々と比べ物にならない。
だから私は、決して彼を好きになることは出来ないんです。だって彼は体が動かなくても私よりは良い人生を送れますからね。それを「元々持ってた可能性を失ったなら生きてる意味はない」なんて、許せませんよ。許せないけど、好きにはなれないけど、でも感情移入はしちゃうんですよね。
持ってるものを失うつらさ自体は普遍ですからね。

で、そんな彼に対して相手役となる主人公のルーは、こっちはもうほぼ私と同じくらいくだらない人間で、だから感情移入はしやすいけどやっぱり自分のダメな部分を見せられているようでやはり好きにはなれませんでした。
そもそも最初からして、やれることもやりたいこともないくせに、やりたくないことばかりを声高に訴える彼女の姿に自分を重ねてしまいとても嫌でしたし、案の定「他の人じゃなくてあなたを雇う理由はあるの?」と聞かれて上手く返せないところなんか、まじでこいつ(俺)ってゴミだなと思いました。
(ちなみに笑うとめちゃくちゃブサイクになるのは最高に可愛かったです)。

しかし持ち前の明るさのためか何故か受かっちゃうから早くも私は疎外感。
でも性格がそう簡単に変わるわけじゃなく、彼氏のパトリックに対してなあなあな態度を取るところはやっぱりムカつくし、彼氏はクソくだらない奴だけど悪い奴じゃないのに可哀想すぎました。
こういう場面を主人公目線でさも「彼氏くん滑稽ですよね観客の皆さん笑ってくださいね」という体で見せられると私はどこにいればいいのか分からずにそのへんを幽体のように彷徨う。
しっかし、この彼氏との確かに滑稽なまでの通じてなさは、本作のテーマを分かりやすく表す一例でしょう。
そう、私の敬愛するミュージシャンの歌詞に「私以外私じゃないの 当たり前だけどね」という言葉があり、私はその歌詞を座右の銘にしているのですが、本作のテーマもやはりそれなのです。
人と人はどんなに分かり合おうとしても私以外私じゃない。本当に誰かと内面の全てを共有できるなんてことはありえない。
だから、彼氏が出てくるシーンには常にそういう無力感を(私が勝手に)感じて泣けるんです。
なぁ、パトリックよぉ、お前だってきっと頑張ってプレゼント選んだんだろ?彼女がイケメンと旅行に行くなんて、たとえ絶対にセックス出来ない保証があっても嫌だよなぁ?俺は分かるぞ、俺だけがお前の気持ちを分かってやれるんだ......。
なんて、勝手にそんなことを思ってみたり。

他にも、競馬場のレストランのお姉さんの話の通じなさ(まぁ仕事やししゃーないけど顔がムカつく)とか、ルーの母親のイエス様への傾倒っぷりなど、人それぞれ自分の立場からしか物を見ることはできないということをこれでもかと突きつけてきます。

そして、そんな通じなさは主役の2人の間にも横たわっています。
互いに深く想い合うようになるにつれ、しかしその隔たりが見えるようになってくるのが泣かせますね。
そんな彼らが最後になにを選択するのか。それはもちろん書けませんが、私みたいな心の汚い人間もわりと泣けるくらいには泣けましたよ(語彙)。
やっぱり、あくまで主人公は普通の女の子で、なんだけど彼と出会うことでなかなかに成長してあのラストに至るっていうのがいいですね。
ただまぁひとつ惜しいのは、やっぱり私は見てて主人公を信頼しきれなかったので、彼女がこのラストで酷いことを考えていたとしても不思議はないなぁと思っちゃうところですよね。ここは主人公をクソ女にした弊害でしょう。

とはいえ、ともあれ、キャラクターを全然好きになれないにも関わらず、そのメッセージとキャッチーな映像の楽しさで魅せてくれる、ある意味凄い傑作でした。




トイストーリー4

トイ・ストーリー4 (オリジナル・サウンドトラック)

トイ・ストーリー4 (オリジナル・サウンドトラック)

前評判を聞きすぎて結末はなんとなく予想できちゃってたものの、それでも衝撃で鳥肌が立ちました。
これは賛否両論あるのも納得。というか、私の中でさえ賛否両論です。

とりあえず、結末がヤバい作品ではあるのですが、結末を抜きにしてそこまでのストーリーだけ見たらシリーズで最も微妙と言わざるを得ない気がします。
そもそも、色んな要素がツギハギされたようなストーリー展開で、これまでの作品のように、「保育園に囚われた仲間たちをウッディが助けに行く話」みたいにワンセンテンスであらすじを書くことができないんですよね。
この期に及んで新キャラめっちゃ出てくるし、一人一人キャラが立っているのは良いんだけど、立ちすぎてて細かいエピソードの寄せ集めみたいになっちゃってる感がありました。

あと、今回重要な役を担う新キャラのフォーキーなんですけど、こいつヤバすぎませんか。映画が始まって早々、自殺未遂を繰り返すサイコパスが出てくるんだから、正直かなり引いたというか、おぞましさで震えましたよ。大人が見ても楽しめるリアルな心理描写が魅力のシリーズとはいえ、こういうリアルさはどうなのよ......。彼のせいでなんか序盤とか、誇張して言うなら『ヘレディタリー』とか『ファニーゲーム』みたいな精神的に来るタイプのホラー映画を見てるような気分に陥りましたよ。


現時点でだいぶくさした感じはしますが、良かった点も書いとくか。

映像、良いですね。
1、2は現役の子供へ、3が大学生になった当時の子供へ向けた作品だとすれば、本作はその大学生が社会人になって家を出て行った後の母親に向けてるくらいな感じでして。
そのためか映像も夕暮れや夜、あるいは昼でも暗いアンティークショップの店内なんかが大半でシックでオシャンティな雰囲気全開でした。
店内のとある美しい場面、あるいはラストシーンの映像としての美しさは非常に印象的でした。


で、問題はそのラストなんですけど、とにかくびっくりしたっていうのが先に立ってしまって放心しました。
しかし、我にかえってみても、これはやっぱ自分の中でも賛否両論っすね。

私の中の否の部分曰く、「3のラストの感動を返せ!」というところではありまして。
あの美しすぎる3のラストを真っ向から叩き潰したようなもんですからね。いやいや、あのキャラの気持ちも考えてくれよ......と。

しかし、それでも本作がシリーズにとって蛇足とは思えなくて。
これまでこのシリーズで描かれてきたテーマの究極がここにあるんですよね。
それはきっと世の中で正しいとされること、美徳とされることがここ数年でまた変わってきたということでもあるんでしょう。

ともあれ、シリーズは完結してしまえば思い出となって屋根裏にしまい込まれてしまうもの。こうしてまた再起動してキャラクターたちが生き続けてくれることは素直に嬉しいです。

とはいえ、ここまできてしまえばもう「トイストーリー5」は無いでしょうね......きっと......。それならそれでスピンオフとかでもまた見れたらいいなと思いますけどね。




チャイルドプレイ(2019)


このところホラー映画のリメイクやらリブートやらが続いていてやや食傷の感は否めないものの、やるなら気になっちゃうのがホラーファンの†業 -Karma-†というやつです。
てわけで、オリジナルシリーズは1と5しか観てないけど結構好きな「チャイルドプレイ」のリメイク。


オリジナルのチャッキーは殺人犯の魂が乗り移った人形でしたが、本作ではリミッター解除されたAI。
設定の根幹が斯様にガラッと変わっているので、リメイクとは言っても別物として楽しめる感じのリメイクでした。チャッキーのビジュアルもオリジナルの愛嬌がなくガチ怖ですし。

近年のそういうリメイクものらしく、テーマ性はかなり現代的にアップデートされています。
AIの暴走というのももちろんで、IoTっつうんですかね、色んな物がインターネットに接続されてるせいでチャッキーが神のように何でも操れちゃうっていう。それが恐怖のキモになってるあたり今風で、殺人鬼の魂よりはリアルな恐怖を感じられます。

また、チャッキーとアンディの関係性というキャラ付けの部分が、なんと驚いたことにヤンデレBLだったんですねぇ......。
私は全然そのへん詳しくないですけど、ヤンデレにも病みが自分に向くタイプ、相手に向くタイプ、周りに向くタイプと色々ありまして、本作のチャッキーは3つ目の周りに向くタイプだったんですねぇ......。
だから、チャッキーのアンディへの愛がそのまま殺戮に繋がっていくという、闇のラブストーリーとしても見ることが出来る懐の深さがあるんですねぇ......。

スラッシャーとしても、結構殺し方がエグくて良かったす。
うぜえ男はまだしもあっさり殺されてもっと苦しめよと思っちゃいましたが、その次の犠牲者の死に方はなかなかに嫌でしたねぇ。「サスペリア(2019)」ほどじゃないけど、こんな死に方は嫌だシリーズですよ。
あと、クライマックスで2回くらい殺された人なんか、何も悪いことしてないのに可哀想すぎて爆笑しました。ホラーファンってサイコパスですよね。

でもやっぱりラブストーリーなので、最後はちょっと泣けちゃうあたりもニクいですね。
チャイルドプレイのリメイクに期待してたものは全くなかった代わりに、それとは別の、しかしとても面白い映画に仕上がっていた良作。
ちなみにトイストーリー4に思っくそぶつけに行ってるあたりの悪趣味なロック精神にも好感が持てるし、この二本は表裏一体な感じがありますね。

道尾秀介『向日葵の咲かない夏』読書感想文

道尾秀介原点回帰と呼ばれた『いけない』が、原点回帰というよりは原点のセルフパロディを含む新境地という感じだったので、実際に原点を読み返してみました。


そう、今回私が本作を読むのは2度目。
とはいえ、初めて読んだのは中学生くらいの頃だったと思うので、難しくて理解できなかったのもあるし普通に内容忘れててなんか蜘蛛が出てきたよなぁくらいしか覚えてない状態で読み始めました。
ただ、読んでいくとやっぱりキモの部分のネタは思い出しちゃったりとかしたんですけど、それでもやっぱり面白かったのは大仕掛けだけに頼らない細かな技巧の巧みさと、文学作品としても読める内容の濃さのためでしょう。

向日葵の咲かない夏 (新潮文庫)

向日葵の咲かない夏 (新潮文庫)


小学四年生のミチオは、学校を休んだクラスメイトのS君の家にプリントを届けるように頼まれた。S君の家に着いたミチオは、そこでS君が首を吊っているのを発見する。しかし、その後S君の死体は消失。
そして、S君はとある生物に生まれ変わってミチオの前に現れた。ミチオと妹のミカ、そして生まれ変わったS君は、事件の謎を探り始めるが......。


そんなわけで、再読でもめちゃくちゃ面白かったんですが、なんせこういう作品なのでネタバレなしには語りづらいところがありまして。
なので、まずはネタバレなしでざっくりとした本書の魅力を紹介して、その後でネタバレ感想を書いていきたいと思います。



はい、ではネタバレなしver。

まず本書に通底する大きな魅力が、その忌まわしい雰囲気
プロローグで4歳の妹が死ぬというシーンが描かれますが、ここの妹の大人びたセリフが早くも強烈なインパクトを残し、これから始まる物語がなにか忌むべきものであるという感覚を読者に植えつけます。
本編では、タイトルにある向日葵に象徴されるような日本の夏の光景から、また学校が出てくることからも、ノスタルジックな雰囲気が漂います。しかし、同時にヤバそうな少年の首吊りや、巷で起こる犬猫猟奇殺害事件といった忌まわしい出来事も起こるため、ノスタルジックさすらも暖かさではなく不気味さの方向に働いちゃって、めちゃくちゃ怪奇で幻想で邪悪なフンイキあるんすよね。
でも、雰囲気はムンムンだけど語り手が小学生だから文章は平易で読みやすく、わりと一気に読めちゃいました。

ミステリとしては、これはもう凄いっすね。
まず、真備シリーズとかにも顕著ですが、この人の初期作の伏線の量ったら凄いです。
全ての文章がとまでは言わないまでも、全てのページに伏線やヒントがあるくらいな仕掛けっぷり。それだけに、部分的に分かりやすくなってしまうきらいもあるものの、全てを見抜くのは難しいと思われます。
あと、もひとつ凄いのが、ファンタジー的な設定ではありながらも、その設定の上での論理性がしっかりしていて、トリッキーなだけではなくロジカルな本格ミステリとしても良く出来ている点ですかね。
トリックもロジックも、さらには雰囲気もまとめて楽しめる、そんな傑作ミステリです。

......というだけでなく、小説としても魅力的に過ぎます。
詳しいことはかけませんが、心に闇を抱える子供達の姿には、鬱屈とした気持ちを抱いたことのある人は案外共感できてしまうものではないですかね?
実際、私もピュアな中学時代には単純に「なんだこれ気持ち悪い話やなぁウケる〜〜🤣」くらいにしか思っていませんでしたが、今読んでみるとすごく主人公たちに共感できてしまって、道尾先生ミステリ界の西野カナやん!って思ってる。

てなわけで、ミステリとしても小説としてもド傑作な本作。暗くて気持ち悪くてエモいお話が好きな人、またどんでん返しが好きな人はぜひとも読んでみてください!


というわけで、以下ではネタバレありでちょっと感想なんかを書いていきたいと思います。





























はい、てわけでネタバレ感想に移ります。



まずは何と言ってもあのどんでん返しがすげえっすよね。
ミカちゃんが3歳の割にめちゃくちゃ知能が発育してるから「この子、ミチオの別人格なんじゃね?」くらいまでは分かっちゃうかもしれません。しかし、そこからミカ、おばあさん、スミダさんまでみんな生まれ変わり=ミチオの妄想だったなんていうエゲツないぶっ飛んだオチまではなかなか予測できないでしょう。
ただ、凄いのが、このちゃぶ台返しみたいなトリックがアンフェアには感じられないところなんですよね。
詳しい解説は色んな人がやってるから省きますが、主人公の一人称で叙述トリックを仕掛けているにもかかわらず、そこに必然性を用意してるのが上手いっすよね。
また、伏線やミスリードが質量ともに凄い。"生まれ変わり"であることが隠されている人たち(?)の登場シーンは全て伏線のようなものですからね......。

あと、心理的な伏線としては、S君の書いた作文も素晴らしいと思います。
希望を持たせながらそれを奪う悪い王様の物語は、S君とクラスで唯一普通に話しておきながら「死んでくれない?」なんて言っちゃったミチオa.k.a地獄キチガイ腐れ外道祭文野郎の姿と重なって、彼が自殺したことに強い説得力を与えています。さらに、蜘蛛になったS君はミチオの妄想の産物に過ぎなかったわけですが、それでもこの作文の存在によって本当の「S君」という人間の肖像もまた読者に強く印象付けられます。

また、キャラクターの印象で言えば、他にも泰造老人や岩村先生、ミチオの両親といった人物は"生まれ変わり"ではない実在の人物であって、彼らの闇もまたかなり掘り下げて描かれているために、本書全体に対する「結局妄想オチやん!」というガックシ感が少なく、妄想部分を差っ引いたとしてもなお物語としての骨がしっかり残るのも凄いです。


そして、「妄想部分は差っ引いても」なんて言いましたが、もちろん妄想の部分が差っ引けないほどに物語の根幹であり、妄想というものを使ってリアルに人間を描き出しているところには、ただの叙述トリックミステリに留まらない文学としての風格すら漂います。

そもそも、妄想というものは規模を問わなければ我々の日常に普通に潜んでいるもので。そりゃ、「自分のせいで妹が死んでしまったから妹が生まれ変わったことにした」なんて経験のある人は滅多にいないでしょうけど......。例えばちょっとした失敗を何か別の人やことのせいにしてみたり、或いは気になるあの子が俺のことを好きな状況証拠を集めて恋のサクセスストーリーを脳内に描いてみたり、あの日あの時ああしてたらって祈り呪ってみたり、今の記憶を持ったまま子供の頃に戻れたら......なんて考えてみたりすることは誰だってあるでしょ?
あまりに規模は違うけども、そんな些細なことでも経験があれば、本書のミチオくんの心情にも結構すんなり入り込めてしまう、そんな恐ろしさがあるんですよね。
また、細かいエピソードでも、S君の瓶の中に女郎蜘蛛を入れちゃうような残酷さなんてのもまた誰しも持ってる(はず)ものでしょう。あのシーンを読む時、ミチオの残虐さに引いてもいいはずが、ついミチオに共感して読んでしまったのは私だけじゃないはず。些細なことでもイラっときた時に「こいつあれあれこうこうこうしてぶち殺してやりてえ」なんて思っちゃうこともあるわけで......。
そんな風に、本書は一見どちゃくそサイコパスな少年がハチャメチャやらかすサイコスリラーなんですけど、どこか分かってしまう、ミチオの心情にも共振してしまうところがある、それこそが恐ろしくも気持ち良い、そんな作品なんですね。

僕だけじゃない。誰だって、自分の物語の中にいるじゃないか。自分だけの物語の中に。その物語はいつだって、何かを隠そうとしてるし、何かを忘れようとしてるじゃないか

ミチオのそんな言葉が印象的ですが、その言葉通り、本書における物語患者はミチオだけではありません。S君は怖い童話を描きながら人助けのために犬猫を殺し、泰造爺さんは幼少期のトラウマを拗らせて怪奇・脚折り男に変身してしまい、ミチオママはお人形さんごっこして、ミチオパパはそんな異様な家庭を見て見ぬ振りをしている。
そんな風に、本書では誰もが妄想や嘘や幻想の中にいて、それは他の道尾秀介作品でもそうですが、そんな彼ら全員をミチオが殺しているというのがまた面白いところ。
「物語をつくるのなら、もっと本気でやらなくちゃ」というミチオのセリフを聞くと、もはや本書が「物語」というスタンドを使って戦う異能バトルアクションにすら思えてきてしまいます......。

そして、最後の最後の数行で見える異様な光景がまた凄い。
両親と仲良く話しながら歩くミチオくんの足元には「長い影が一つ」伸びています。言うまでもありませんが、つまりパパママはまたしてもミチオの妄想による"生まれ変わり"で、彼は生まれ変わった家族とともに親戚との待ち合わせ場所へと向かったのです。
しかし、この場面でお母さんが「ほんとに一人で平気?」といっているのが引っかかります。もちろん外から見ればミチオは一人であるわけですが、彼の物語の中では今は一家が揃っている場面。そこでママが「一人で平気?」と聞くっていうのは、ミチオが物語の彼らと今度こそ決別しようとしているということなのでしょうか。
ちなみに、最初読んだときは「ミカも連れてるのに『一人』ってどういうこと?」と思ったのですが、これはお母さんがトカゲのことをミカと認めていない状態で脳内再生されているからなのでしょうね。

で、本書の本当のエピローグは、プロローグにあたる冒頭の2ページの場面でありまして、そこを読むと、この出来事の一年後にミカ(=トカゲ)が死んだことが明かされています。ミチオがその遺骨を大事にとっておいていることから、恐らくその後生まれ変わりは起こらなかったんだろうと推測されます。
そういう点では、子供の頃にだけ見えた友達ってことでトトロとか千と千尋みたいな余韻と言えなくもないですね。
尤も、ミチオくんの場合はいつ"再発"するやもしれぬという不気味さを持ち続けていますが......。


最後に、その他いくつか気になった点について。


まず、ミチオくんの真名の苗字が仏陀の母の摩耶夫人と同じ名前ってところ。
わざ〜とらしく終盤で明かされたので絶対に何か深い意味がありそうと思って調べてみました。
まず、仏陀の母である摩耶夫人という人(?)は仏陀を生んだ1週間後に亡くなって、その後どっかに転生したってWikipediaに書いてあります。
本書でも転生は"1週間後"に起こるという類似点がありますね。ミチオくんは自分の苗字について調べて見るうちにこのことを知って、自らの物語に「1週間後の転生」という設定を作ったのかな、なんて思ったり。
それから、人名としてではなく概念としてのマーヤーというものがあるらしく、そちらは幻影とか幻力などと訳されるものらしいです。これも、本作の現実と幻想の入り乱れる内容に合致しています。
どちらもWikipediaでざっと調べただけなので他にも何かあるかもしれませんが、こういう含意みたいなものが込められているのも面白いですよね。


それから、ラストシーンの両親の姿。
最後に両親が生まれ変わったなら、彼らはどんな姿をしていたのか?作中ではミチオくんはお父さんのことをカメ、お母さんはカマキリに生まれ変わりそうと言っているので素直に考えればその二つの生き物でしょう。
ただ、火事があってからの1週間で葬儀やらなんやらと忙しかっただろうに、カマキリはまだしもカメなんてそう簡単に見つけてこれるやろか?という感じもします。
その場合、両親はもしかしたら何にも生まれ変わっていなくてミチオの頭の中だけにいる存在だったのかも......なんて想像もしてしまいました。
あるいは、引っ越し先に持っていくための両親の遺骨、とか......だとしたら、怖いっすね......。
まあ、この辺はたぶん明確な答えはないと思うので読者が思い浮かべたものが正解なんでしょうけど。


最後に、本作のタイトル『向日葵の咲かない夏』の意味。
これも作中でのはっきりした言及はないので想像するより他にないですよね。

まず、作中で蜘蛛のS君が、死ぬ間際に見えた向日葵のことを神様のようだったと語り、向日葵に「蜘蛛に生まれ変わりたい」と頼んだ、という記述が出てきます。
そんな向日葵が咲かないということは、生まれ変わりは現実ではないという、本書の結末を暗示するタイトルなのかな......という想像。
それから、向日葵が咲かなくなる原因として、泰造はアブラムシがついて養分を吸い取っちゃうからだと語ります。これは妄想やトラウマに冒されてダークサイドへ落ちていってしまう本作のキャラクターたちに重ならなくもありません。
あるいは、夏なのに向日葵が咲いていないっていうこと自体の非日常的な不気味さ、そういう不穏な空気感自体をタイトルに閉じ込めたかった、というのもあるかもしれません。
どれもそれらしくもあり、クリティカルではないような気もしますが、私が思いついた"タイトルの意味"はこのくらいかな......。



というわけで、長くなりましたが、こんな感じで本作の感想を終わりたいと思います。
今回本作を読み返してみて、やっぱ再読って大事だなと思ったんですが、とはいえ新しく読みたい本も多く、本を読む時間は減る一方。まぁ年1とかでも思い入れの深い作品を読み直せたらなぁと思う今日この頃の俺だ〜〜。
んじゃ、お後がHere We Go!!

「天気の子」を観てきました。


観てきたので、感想というほどのものでもないけどちょっと書きました。流行ってるからせっかくやし転載。





「童貞」という言葉をウィキペディアで調べてみると、性交体験のない男性、およびその状態といった定義が書かれています。
しかし、私はそういう身体的の童貞とは別に、謂わば精神的の童貞性なるものがあると信ずるものなり。
そして、本作はそんな童貞性を持つ人間にかなり刺さる作品なのであろう、そう思う今日この頃の俺だ〜。


さて、みなさんは恋愛のトラウマ、つらい恋の思い出、成就しなかった恋を引きずる気持ち、そういったものをお持ちでしょうか?
私はお持ちです。

ああ、あの子と付き合えないならいっそ死んでしまおうか。いや、それよりも世界が滅びてしまえばいい。願わくば、そこに私と彼女の2人だけになれば、私たちにはお互いしかいなくなるんだ......なんて、そんなことを考えたりしながらRADWIMPSの歌を聴きながら夜に散歩して公園のベンチで泣いたあの季節(*この物語はフィクションです)。
この映画は、そんな瞬間のことです。



さて、何から書けばいいものか......。

とりあえず、曲めっちゃ良い!
いや、まぁ曲の使われ方という点ではオープニングテーマ的立ち位置の曲が2曲あったりして、男女それぞれの視点になってるとはいえちょっとクドい気はしましたね。テンション上がる感じのイントロが流れるやバーンとカメラが空を向いてダイジェスト映像が始まる......というアニメでよく見る演出も2回あるともういいよってなります。
私はラッド好きだから良かったですけどたぶん興味なかったらやや食傷しますよね。
ただ、終盤で使われるグランドエスケープって曲はもう最高でした。鳥肌ビンビンでしたよ。ビンビンだぜぇ!
あと、愛にできること結構ありましたね。愛、あんだけ出来るのかとびっくりしました。


あと、とりあえずこれは触れなきゃいけないと思うんで触れとくけど絵が綺麗ですね。アニメって初めて観たので詳しいことは分からんですけど、前作が田舎メインでそれに対比した美しい東京が描かれていたのに対し、本作はもうちょっと猥雑な東京像。
実在の企業名商品名がガンガン出てきたり、歓楽街みたいなとこが映ったり、リアルな(東京民じゃないから知らんけど、リアルだとと感じさせるような)東京が描かれてて、でも綺麗。


で、ストーリーね。難しいっすね。世間では、やれエロゲだのセカイ系だのと論じられておるわけでございますが、小生そちらの方面にはとんと疎いもんでごぜえますからして、みんなが何言ってんのか全くわかんないんすけど、まぁ自分なりに書いてみんとす。
あれですよね、主人公が恋のようなもののために全てを擲って他人に迷惑バラ撒き散らかしていくお話。
たぶん、これまでトントン拍子に恋愛を成就させては投げ成就させては投げてきた方々からすると「自分の恋愛のために人に迷惑かけるな🙅‍♂️」ということなのでしょうが、そうじゃねえよと。こういう、恋は盲目の極北のような恋をしてみたかったよ、と。ただそれだけの映画ですよ。
ただ、ずっこいのは、そんな主人公たちのことを2人の大人たちが俯瞰で見てたりもするところで、拗れた童貞をほどけないままに大人になってしまった僕らは彼らの視点にすんなりと自分の眼を置いて羨望と苛立ちの混ざった高みの見物をするわけです。
そんな中、クライマックスでの小栗のオッチャン(役名忘れた)のあのセリフが俺をあの日へと誘って空の上ーーー


それからのことはもう何も語るまい。
ただ、この詩を引用してこの感想を終わることにしましょう。

愛の歌も歌われ尽くした
幾多の映画で語られ尽くした
そんな荒野に生まれ落ちた僕、君、それでも































追記

夏美さんのおっぱい。
就活が出てくるんだけど、私にとって就活とは恋の季節すなわち学生時代の終わりを告げる赤紙でしたわけで、そのへんのエモも非常にエモいです。

道尾秀介『いけない』読書感想文

道尾秀介の文庫化された未読作品を全て読了し、一旦落ち着こうと思っていたところで、本書が刊行されました。
やれ、「ラスト1ページが暴き出す真相を見破れるか?」「原点回帰の超絶ミステリー」なんて言われちゃ、読まないわけにもいかず、珍しく単行本を買ってきてしまったわけでありまして......。

いけない

いけない


本書はとある町を舞台にした4編の短編を収めた連作短編集です。
そもそも第1話が『蝦蟇倉市事件』というアンソロジーに収録されていた作品で、そこから膨らませて一冊の本になったみたいですね。

全話が同じ町を舞台にしているため各話の間でところどころリンクがあります。
また、他にも本書には各話のオチが一枚の写真で示されるという趣向が仕掛けられています。
オチが画像ということで、ミステリファンとしてはどうしても蘇部健一を思い浮かべてしまいます。しかしそこは道尾さんなので、蘇部作品ほどのおふざけ感はなく、読者が写真の意味を推理して能動的に驚くという楽しみ方が出来る本になっています。

また、こんな特殊な趣向を凝らしながらも人間ドラマとしても(普段の道尾作品の濃さに比べるとさすがに物足りないものの)楽しめるようになっていて、特に後半の2話はヤバみが強かったです。
とはいえ、やはり趣向が先に立って純粋なドラマ性とミステリの融合の凄みは弱くなってしまっている気もし、原点回帰というよりはやはり遊び心に溢れた新境地という方が合うような気がしますね。

では以下で各話の感想を。





「弓投げの崖を見てはいけない」

事故が多発し、自殺の名所としても知られる"弓投げの崖"で起きた惨劇。殺人の疑いを抱いた刑事は事件を調べていくが、やがて容疑者の1人が殺害される事件が起こり......。


冒頭から胸糞悪い始まり方で、道尾秀介の原点回帰(向日葵の咲かない夏とか)というキャッチフレーズに説得力が増すような気もします。
が、読み終えてみればそんなことはなく、むしろシンプルすぎて新境地とでも言いますか。本格ミステリなんかに特に愛着のない道尾さんがここまで真っ当なパズラーを書いてくるとは驚きました。
なんというか、道尾かと思ったらオチで東野圭吾蘇部健一をやり始めたみたいな......。
しかし、オチの手前くらいの展開はめちゃくちゃ道尾さんらしい。むしろ、らしすぎてなんとなく読めちゃうというミステリ読みあるある状態でしたけど。

ストーリーとしてはこの話だけで四つ巴みたいな感じの複雑な人間関係が描かれて読み応えがあります。
特に刑事さん視点の失われた青春パートはかなり刺さりましたね。エモい......。
ただ、この話だけだと最後まで読んでもやや消化不良なところはあり、この先の話でリンクが出てくるごとに第1話の味わいも増していくようになってるのが上手いっすね。

一応オチのヒントを置いておくと、(ネタバレ→)(十四)の最後の手に握られていたものの描写ですね。





「その話を聞かせてはいけない」

空想癖のある少年は、町の文房具店で店主のおばあさんが殺されたような光景を目撃した。しかし、翌日おばあさんが生きていることを確認する。腑に落ちない少年だったが、事態は思わぬ展開を迎え......。


道尾氏お得意の少年もの。
社会派的な雰囲気もあった前話から一転して、少年の空想癖や妖怪の話なんかが出てきて怪奇風味の強いお話です。

帯文の『向日葵の咲かない夏』への原点回帰というのは完全にこの話を念頭においてのことでしょうね。
不安定な少年、やばそげな友達、「人は死んだらどうなるの?」という質問が出てくるのも同じだったり、かなり向日葵っぽい雰囲気があります。
ただ、オチはある種ギャグと紙一重みたいな分かりやすいインパクトがあります。前の話とはまた違って、考える前に理解させるような絵の使い方が面白い。
私は別に興味ないですけど、ある種の性的嗜好を持つ人には堪らないオチなのではないでしょうか。まぁそれ好きじゃなくても、"本当は怖い昔話"みたいな感じに変な笑いが出ちゃうことは請け合いの、最後まで奇妙な味わいの一編です。
しかし、パッと見てわかるけどやっぱりもやもやも残るんですよね。何かまだ気づいてないことがあったりする?......なんて考えさせられちゃうのも著者の掌の上かも。





「絵の謎に気づいてはいけない」

十王環命会の幹部が自室で首を吊って死亡していた。ただの自殺とは思えない刑事たちは関係者を調べていくうちに一枚のメモ書きの絵に行き当たる。その絵に隠された意味とは......。


こ れ は や ば い !!
ここに来て、なんとも後味の悪い余韻の残るダークサイドなお話の登場です。

冒頭からなんとなくハッキリとしない書き方で、全体に謎の焦点が掴めないままに読み進めることになります。この妙な不安さが読み進む原動力となって一気に読まずにはいられませんでした。

ややネタバレっぽくなってしまうかもしれませんが、絵の謎自体はわりかし分かりやすいもの。
詳細まではさすがに分からなかったものの、だいたいどういうことなのかは絵を見た瞬間に察してしまいました。
だから、絵の謎の絵解きもそれ自体には大したインパクトはないんですね。しかし、それとは全く別のところでとても衝撃的で印象的な出来事が起きます。
ミステリとしての意外性ともまた違う気がしますが、衝撃の結末と呼ぶには不足ないオチでした。
そして、それを成立させるための人間ドラマもまた良い。衝撃の結末とは言いながらも、それに納得できるだけの説得力があるんですね。さすが。





「街の平和を信じてはいけない」

最終話のこちらは、かなり短い分量で本書のまとめというか後日談のような内容。
帯とかに騙されていたので書いちゃいますが、今までの各話の内容が反転するような大どんでん返しとかでは無く、あくまでブラックでアイロニカルな笑いという意味での上手いオチ。

今までの話のまとめではありながら、野暮な解説にはなっていません。
第3話の竹梨の独白に水面を逆さに歩くタニシの話がありましたが、この第4話によって本書の舞台である蝦蟇倉市自体が水面の上と下に鏡写しの世界のように見えてきます。
さらにこの光景が描かれることで、敷衍して、まさにこの町の平和を信じられなくなる、もっとヤバいことがあちこちで起きてるのではというような気もしてしまいます。

一方で、(ネタバレ→)全員が殺人者とはいえ、どこか同情すべき事情や共感できるくらいの心理描写があるために、読んでいるこちらもまた水面の下にあるこの町に囚われてしまいそうにもなる、そんないい意味でもやっとした余韻が残るんですね。

しっかし、ここまで読んできてざっくりと大体分かったつもりではいるんですが、各話とも深掘りしていけばもっと別の解釈や更なる隠された秘密がありそうな気がしますね......。特に第2話なんか、そもそもわけわからなかったので絶対もっと何かある気がする......。
他にも読むものあるからすぐにとは言わずとも、文庫化したらまた再読したいです。